学部・学科紹介

菊地和博

所属 東北文教大学 人間科学部 人間関係学科
氏名 菊地 和博 KIKUCHI Kazuhiro
職名 特任教授
学歴
昭和47年3月 法政大学文学部 卒業
職歴
昭和48年4月~平成12年3月: 山形県公立高等学校社会科教諭
平成12年4月~平成22年3月: 東北芸術工科大学東北文化研究センター 助教授(准教授)
平成22年4月~: 東北文教大学短期大学部 教授
平成27年4月~: 東北文教大学短期大学部 特任教授
令和3年4月~: 東北文教大学 特任教授
学位 文学士、博士(文学・東北大学より授与)
専門分野 民俗学、民俗芸能論、地域伝承文化論
研究課題 民俗芸能と祭り・行事に関する研究
主な授業科目 民俗と歴史、くらしと地域、山形の歴史と文化
教育・研究に関する主な業績
【著書】
菊地和博 2017.『東北の民俗芸能と祭礼行事』清文堂
菊地和博 2015.『民俗行事と庶民信仰』岩田書院
菊地和博 2013.『山形民俗文化論集Ⅰ やまがたと最上川文化』東北出版企画
菊地和博 2012.『シシ踊り 鎮魂供養の民俗』岩田書院
菊地和博 2009.『やまがた民俗文化伝承誌』東北出版企画
菊地和博 2008.『手漉き和紙の里やまがた』東北出版企画
菊地和博 2002.『庶民信仰と伝承芸能』岩田書院
【論文】
菊地和博 2017.「伝承文化の復活に取り組む大学と地域社会」『紀要』第7号所収1-28頁 東北文教大学
菊地和博 2016.「再び『一佛成道観見法界草木国土悉皆成佛』を論ず」『山形民俗』第30号所収
菊地和博 2016.「東北地方の田植踊りの起源・伝播に係る基礎的研究」『紀要』第6号所収77-93頁 東北文教大学
菊地和博 2015.「最上川舟運大淀『かぶたれ餅』習俗の固有性」『山形民俗』第29号所収
菊地和博 2015.「江戸期建立の草木塔の考察―偈文『一佛成道観見法界草木国土悉皆成佛』を糸口にして―」『紀要』第5号所収35-53頁 東北文教大学
菊地和博 2014.「野生表現が醸し出す象徴性―岩手のシシ踊り演目を中心として―」『村山民俗』第28号所収
菊地和博 2014.「小正月火祭り行事の比較考察」『紀要』第4号所収45-57頁 東北文教大学
菊地和博 2013.「獅子舞(ムカデ獅子)と地域社会」『紀要』第3号所収15-26頁 東北文教大学
菊地和博 2012.「祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察」『紀要』第2号所収 61-89頁 東北文教大学
菊地和博 2012.「慈恩寺舞楽と雨乞いの考察」『山形民俗』第26号所収14-27頁 山形県民俗研究協議会
菊地和博 2012.「村の鎮守と祭り」『河北の歴史と文化』第8号所収 47-55頁 河北郷土史研究会
菊地和博 2011.「菅江真澄の江戸期『胆澤郡徳岡田植踊』と豊作祈願芸能」『紀要』第1号所収 65-81頁 東北文教大学
菊地和博 2011.「東北の豊作祈願芸能と『藤九郎』」『山形民俗』第25号所収 69-75頁 山形県民俗研究協議会
菊地和博 2011.「菅江真澄の『八戸田植踊』と豊作祈願の芸能」『真澄学』第6号所収 92-107頁 東北芸術工科大学
菊地和博 2011.「最上川と青苧と地域文化」『西村山地域史の研究』第29号所収 68-78頁 西村山地域史研究会
菊地和博 2009.「芸能伝承と本寺(骨寺)生活史の一断面」『東北学』第21号所収 92-109頁 東北芸術工科大学
菊地和博 2009.「奥羽の舞楽 谷地の林家舞楽の変遷と現状」『悠久』第114号所収 39-54頁 (株)おうふう
学会活動
【所属学会】
・日本民俗学会(昭和54年~現在)
・民俗芸能学会(平成12年~現在)
・民俗芸能学会評議員(平成25年~)
・アジア民族造形学会(平成20年~現在)
・アジア民族造形学会理事(平成22年~現在)
 (「アジア文化造形学会」に改称)
社会貢献
【審議会委員等】
・山形県文化財保護審議会委員(平成20年~現在)
・東根市文化財保護審議会委員(平成14年~現在)
・米沢市文化財保護審議会委員(平成21年~現在)
・南陽市文化財保護審議会委員(平成22年~現在)
・上山市文化財保護審議委員(平成27年~現在)
【調査検討委員等】
・大江町文化的景観調査検討委員(平成19年~現在)
・長井市文化的景観調査検討委員(平成22年~現在)
【その他】
・伝承文化支援研究センター長(平成26年~現在)
・山形県立博物館協議会副会長(平成22年~現在)
・山形市文化振興事業財団評議員(平成15年~現在)
・山形県生涯学習センター「山形学」講座企画講師(平成13年~現在)
受験生へのメッセージ 「あきらめない・くじけない・いじけない」の三ない主義をかかげて、自分の「夢」を実現しましょう!!
出張講義や講演等に応えられる内容 伝承芸能、祭りと行事、庶民信仰等の民俗文化・地域文化に関連する内容
メール