東北文教大学 附属図書館

紀要第13集(1981)〜第22集(1990)

紀要第13集(1981)

『うつほ物語』藤原の君の巻の三奇人物語について秋保 光吉
阿部次郎と斎藤茂吉のヨーロッパ体験北住 敏夫
羽州街道の街村 -黒沢と松原-長井 政太郎
月山の補陀落信仰について月光 善弘
資料 山形の文学松坂 俊夫
「等身大の社会」試論大宮 登
複合形容詞「うら-」「こころ-」「もの-」「なま-」の形成松浦 照子
横光利一『微笑』小論 -『旅愁』との関連において-二瓶 浩明
創造的思考の評価基準について:概観小関 賢

紀要第14集(1982)

日本における政党 -政党支持と日本人の政治感覚-及川四郎
阿部次郎と斎藤茂吉の自己形成 -一高生時代まで-北住 敏夫
江戸時代の地主長井 政太郎
一山寺院としての葉山信仰月光 善弘
木下杢太郎小論 -戯曲「医師ドオバンの首」を中心に-船越 榮
後期水戸学の特質 -藤田幽谷を中心として-清宮 剛
横光利一の喜劇 -『閉らぬカーテン』『幸福を計る機械』『霧の中』-二瓶 浩明
『源氏物語』「絵合」巻の意味 -光源氏像の再検討-熊谷 義隆
幼児の群化におよぼすカテゴリラベルとブロック提示の効果小関 賢・佐藤 智子

紀要第15集(1983)

政治的無関心及川 四郎
晩年の阿部次郎北住 敏夫
みちのくにおける蔵王権現月光 善弘
『あらくれ』をめぐって -その”流転”の様相について-新関 岳雄
別役実『不思議の国のアリス』論
  -<アリス>という観念,<アリス>という宿命-
二瓶 浩明
明石君と季節 -「冬の御方」考-熊谷 義隆
琉球争乱の構図(上)-『椿説弓張月』試論-石川 秀巳
幼児におけるカテゴリ群化の測定:群の大きさの指数小関 賢
乗り物恐怖を克服した一例 -治癒までの経過報告-松塚 和子
舞踊創作におけるイメージ調査深瀬 嘉子・小関 賢
二瓶 浩明
瞳孔反応の心理学的意味志賀 令明
X線写真を用いた日本語母音の音声学的考察
  -音響学的手法との対比より-
佐藤 和之

紀要第16集(1984)

鳥海山(大物忌神)の信仰 -一山組織を中心として-月光 善弘
樋口一葉「わかれ道」考松坂 俊夫
漱石『草枕』考 -画工の旅と志保田那美-船越 榮
秘書教育論序説大宮 登
横光利一『上海』その意図と達成 -<論理>から<倫理>へ-二瓶 浩明
紫上と季節 -「若紫」巻を中心に-熊谷 義隆
虚実の往還 -『椿説弓張月』試論-石川 秀巳
拡散的思考における発想追跡研究 -属性認知の効果-小関 賢
女性の家族内不適応と心身症
  -家族の内の位置・役割と性格との関連から-
志賀 令明
山形県村山方言語彙の崩壊と残存(1 
 -地域別・世代別調査を中心として-
佐藤 和之

紀要第17集(1985)

河北町谷地八幡宮の一山組織 -特に六供を中心として-月光 善弘
田沢稲舟作品研究控 -「医学修業」を読む-松坂 俊夫
『精神現象学』における自己意識と相互承認早坂 忠彬
「純粋小説論」と『上海』 -<自意識>・<四人称>-二瓶 浩明
琉球争乱の構図(下)-『椿説弓張月』試論-石川 秀巳
拡散的思考における発想追跡研究(2)-属性認知の効果(2)-小関 賢
子供の病気と母親の認知・対応行動
  -九大式エゴグラムを指標として-
志賀 令明
東北方言に対する方言話者と標準語話者の知覚傾向と識別能力
  -南奥方言のイ段音とエ段音を具体例として-
佐藤 和之
近代政治理論における秩序作為の論理
  -ホッブズにおけるその人間論的基礎-
佐藤 孝也

紀要第18集(1986)

源氏物語「夕霧巻」の世界秋保 光吉
刈田嶺神と蔵王嶽月光 善弘
田沢稲舟作品研究控(二)-「しろばら」を読む-松坂 俊夫
漱石『草枕』と謡曲「求塚」船越 榮
菊池寛「父帰る」の再評価 -新しき父親-二瓶 浩明
六条御息所の生霊について -その発生を中心に-熊谷 義隆
『頼豪阿闍梨怪鼠伝』論序説 -稗史的世界の基底-石川 秀巳
助動詞「つ」「ぬ」の否定法・接続法・中止法近藤 明
幼児教育歌唱教材の問題点-中世対位法理論特に音程論からの考察-藤澤 孚
女性の性周期と,瞳光対光反射の変動志賀 令明
近代政治理論における秩序作為の論理 Ⅱ-国家の形成と主権の確立-佐藤 孝也
「書評」の効用 -序章-伊藤 弘昭

紀要第19集(1987)

「たけくらべ」解釈論議考 -その経過と考察-松坂 俊夫
蔵王山の歴史と民間習俗月光 善弘
「状況依存性」と瞳孔散大反射志賀 令明
スピノザとホッブズ佐藤 孝也
短大生における進学志望動機と学業成績との関連
  -2つの学科の比較-
湯村 久治・小関 賢
若者文化考 -現代青年の行動と心理-伊藤 弘昭・大宮 登
志賀 令明

紀要第20集(1988)

密教と禁忌月光 善弘
田沢稲舟作品研究控 -「五大堂」を読む-松坂 俊夫
中国古代の死生観 -その四つの基本型-清宮 剛
D.H.LawrenceとP.Verlaine-The Shades of Springの創作をめぐって-白井 俊隆
THE THEME OF GOOD IN THE GOOD APPRENTICE小田 良子
若者の時間論志賀 令明

紀要第21集(1989)

山寺(宝珠山立石寺)の歴史的変遷について月光 善弘
資料 近代文学の中の「奥の細道」(山形県)松坂 俊夫
末摘花・蓬生巻の廃園 -末摘花と自然描写-熊谷 義隆
Macbeth と政治遠藤 栄一
子供の問題行動 -無気力な子供を対象として-志賀 令明
保守化についての一考察 -新保守主義における政治と経済-佐藤 孝也
動詞+ラシカッタという言い方をめぐって
  -会話文・地の文の別と文法カテゴリーの順序-
金子 弘
アメリカにおける秘書 -その専門職への歩み-山口 晢子
Homestay in London and a Study Tour of Paris and Rome白井 俊隆・小田 良子

紀要第22集(1990)

天台寺の一山組織 -歴史・山内構成と山法を中心として-月光 善弘
田沢稲舟作品研究控 -「唯我独尊」を読む-松坂 俊夫
音楽による「表現」の限界
  -Eduard Hanslick :「音楽美論」の実証的研究-
藤沢 孚
山形県南部に分布する新第三紀火山砕屑岩のフィッション・トラック年代測定吉田 三郎
天道是邪非邪 -對眞理的疑問-清宮 剛
欝病の精神病理 -その対他性と自の枠組み-志賀 令明
文末のラシカッタという表現について -タ止めと推量の主体-金子 弘
秘書教育試論 -縦につなぐ教育をめざして-山口 晢子
A Report on the English Summer Seminar 1989小田 良子・内田 英子
小川 晶
日本記録 (13秒55) までの足跡秋元 千鶴子