紀要第23集(1991)
東北への密教伝播と浸透 -一山組織を中心として- | 月光 善弘 |
田沢稲舟作品研究控 -「小町湯」を読む・付「年譜」- | 松坂 俊夫 |
二葉亭四迷『浮雲』のお勢 -文三への態度の変化をめぐって- | 船越 榮 |
書く人としての語り手 -撰集抄の表現性をめぐって- | 佐藤 晃 |
Troilus and CriseydeとIl Filostrato の比較研究 -Heroine と Diomedeの関係について- | 白 井 俊隆 |
新聞記事から見た山形県の地辷り・山崩れ災害 | 吉田 三郎 |
貧困なる日本政治 -「冷戦終焉」からその生成と破綻を考える- | 佐藤 孝也 |
実践的一般情報処理教育 -女子短期大学の役割- | 會津 謙一 |
For a Better Homestay Program | 内田 英子 |
English Education in Japan : Questioning Current Methods for Teaching Practical Language Skills | 小田 良子 |
Karel van Wolferen’s The Enigma of Japanese Power : Political Aspects of Japanese Society | Alan S.Henderson |
紀要第24集(1992)
柴橋村の歴史と伝承(その一)-山形県西村山郡柴橋村- | 月光 善弘 |
資料 近代文学の中の黒川能 | 松坂 俊夫 |
月の変容 -三島由紀夫『綾の鼓』論- | 竹下 香織 |
中古・中世における「~がち」について -接辞から見た古代語の中世語化- | 漆谷 広樹 |
山形県西田川郡温海町「峠ノ山地すべり」の現況と諸問題 -峠ノ山新変動のメカニズムを基調にして- | 吉田 三郎・加藤 啓 |
戦後政治体制としての日本国憲法体制 | 佐藤 孝也 |
「開発と女性」を核とした開発教育 | 山口 晢子 |
情報処理教育 -ネットワーク─ネットワーク化による情報処理教育の展開- | 會津 謙一 |
日本人英語学習者にとっての三人称単数現在形の壁 | 佐藤 博晴 |
Margaret Drabble’s Views on Feminism Centering on The Middle Ground | 小田 良子 |
紀要第25(1993)
歌枕の伝承についての試論 -「最上川」の流れ- | 金沢 規雄 |
十訓抄小考 -「心」をめぐる言説- | 佐藤 晃 |
戯曲『熊野』論 -三島由紀夫と能楽- | 竹下 香織 |
『今昔物語集』の接辞について | 漆谷 広樹 |
女子職業教育としての秘書教育の課題 | 山口 晢子 |
一般情報処理教育 -ダウンサイジング時代の女子短期大学生への社会人教育の一方法- | 會津 謙一 |
ソウルおよびバルセロナオリンピック大会における100メートルハードル競走の比較分析 | 秋元 千鶴子 |
The Theme of Femininity in Margaret Atwood’s The Edible Woman | 小田 良子 |
A Sociolinguistic and Statistical Linguistic Approach to Hemingway | 佐藤 博晴 |
A Defective Sense of Self-criticism : A Reassessment of ThePrime of Miss Jean Brodie | William Woodward |
紀要第26集(1994)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その一)- | 金沢 規雄 |
『源氏物語』の「族」のあり方 -明石一族論- | 熊谷 義隆 |
戯曲『弱法師』論 | 竹下 香織 |
情報処理教育環境の考察 -ハードウェアローコスト化の中のパーソナルコンピュータによる情報処理教育環境- | 會津 謙一 |
バレーボールのリズムに関する一考察 -ゲーム中の得点効率の観点から- | 小川 宏・黒後 洋 中西 康巳 |
『ノーサンガー・アベイ』のキャサリン・モーランドについて | 伊藤 道子 |
小児がん長期生存患児への教育問題 -教育福祉の視点から- | 福士 貴子 |
Professional Success and Personal Unfulfillment : Loneliness in the Novels of Anita Brookner | 小田 良子 |
Vivre dans la defaite c’est mourir tous les jours (Napoleon) : The Development and Character of the French Resistance Movement 1940-1944 | William Woodward |
紀要第27集(1995)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その二)- | 金沢 規雄 |
柳田国男の昔話学 | 武田 正 |
声なき叫び -三島由紀夫『源氏供養』論- | 原田 香織 |
韓国モダニストの小説的実験 -李箱の限界的テクストをめぐって、付・「終生記」翻訳- | 佐野 正人 |
山形盆地須川以西の地下地質 その1 -山形市西部および南西部地域- | 吉田 三郎・加藤 啓 |
現代民主主義の問題状況 | 佐藤 孝也 |
POMS法による情緒調査 -本学に見るその傾向について- | 秋元 千鶴子 |
複合的ネットワークの利用 -LANと公衆回線からBBSを利用した情報処理教育- | 會津 謙一 |
『追放と王国』論 | 阿部 いそみ |
集団演技の創作過程と表現指導 -全国私立短期大学体育大会公開演技- | 深瀬 嘉子 |
『エマ』を読む | 伊藤 道子 |
A Reconsideration of the Classical Episteme : The Works of ‘Nature’ and ‘Human Nature’ | 今井 裕美 |
Teaching Culture-A Case Study | William Woodward |
紀要第28集(1996)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その三)- | 金沢 規雄 |
昔話のなかの笑話の位相 | 武田 正 |
<心澄む>をめぐる覚書 -中世文学のことば- | 佐藤 晃 |
『阿古屋の松』試論 | 原田 香織 |
中国の聴覚 -中国文化に於ける聴覚の使用に関する一考察- | 田中 正樹 |
翼を失った季箱 -李箱の日本、李箱の東京- | 佐野 正人 |
HTML(Hyper Text Mark-up Language)を用いたマルチメディア情報教育 | 會津 謙一 |
『背教者』論 | 阿部 いそみ |
保育意識に関する調査 -保育年数による相違- | 小川 克博・佐東 治 早崎 則子・小関 賢 |
新課程における実習の事前・事後指導の実施状況 -東北ブロックにおける保母養成校の取り組み方- | 水野 則子・早崎 則子 小関 賢 |
女子高生における大学選択の理由と母親の意識 -文系クラスと理系クラスの比較- | 深瀬 嘉子・角田 亨子 小関 賢 |
高齢社会とボランティア活動 | 福士 貴子 |
保育研究についての意識-園長と保育者の比較- | 佐東 治・小川 克博 早崎 則子・小関 賢 |
アトピー性皮膚炎の治療・検査とインフォームドコンセントに関する研究 -積極的に取り組んでいる専門医師の調査から- | 木村 圭子・朝倉 隆司 |
Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining Terms Used by D.H.Lawrence in His Play, The Daughter-in-Law | 白井 俊隆 |
A Study of Barbara Pym’s Heroines | 小田 良子 |
Developing a Syllabus and Accompanying Tests for a One Year Course in English Conversation for First-Year Students in a Women’s Junior College in Japan | William Woodward |
紀要第29集(1997)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その四)- | 金沢 規雄 |
昔話幻論 -風土と語り- | 武田 正 |
太宰治『お伽草紙』考 -「浦島さん」を中心に- | 船越 榮 |
鬼神に横道、曇りもなき -作品研究『野守』- | 原田 香織 |
学内ネットワークのセキュリティーシステム -外部からの侵入と内部からの侵入に備えて- | 會津 謙一 |
カミュにおけるプルーストの影響 | 阿部 いそみ |
新しい教育技法に対する受講生の意識 -リカレント講座受講生による評価- | 小川 克博・古瀬 百合子 早崎 則子・佐東 治 小関 賢・鈴木 義昭 |
リカレント講座における受講生の意識 -第一次調査結果との比較- | 佐東 治・早崎 則子 古瀬 百合子・小川 克博 小関 賢・鈴木 義昭 |
A Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining Terms Used by D.H.Lawrence in His Play, A Collier’s Friday Night | 白井 俊隆 |
Fay Weldon’s Literary Devices | 小田 良子 |
Civilian Life in Japan and Britain during the Second World | WarWilliam Woodward |
The Search for ‘The Self’ in Conrad and Ibsen | Simon Reeves |
紀要第30集(1998)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その五)- | 金沢 規雄 |
民俗の眼 | 武田 正 |
中国の聴覚 Ⅱ -風景に音声はあるか- | 田中 正樹 |
謡曲『鵺』の位相 -「鵺」の表現形成- | 原田 香織 |
『異邦人』の語りの形式について | 阿部 いそみ |
「戦後」と日本国憲法 | 佐藤 孝也 |
実習での成果からみた実習の事前指導に対する学生の意識 | 小川 克博・鈴木 義昭 水野 則子・小関 賢 |
実習の充実度からみた短大での学習活動に対する学生の意識 | 佐東 治・鈴木 義昭 早崎 則子・小関 賢 |
実習の事前指導における観察・記録の練習について | 早崎 則子・古瀬 百合子 佐東 治・小関 賢 |
実習の事前指導の授業改革の試み -意識調査を中心とした分析- | 水野 則子・古瀬 百合子 小川 克博・小関 賢 |
障害入所施設の今後の援助のあり方について | 福士 貴子 |
教科書を捨てよう!-自作の英会話カリキュラムとその評価- | Gary Sharp・William Woodward [訳:佐々木朝美] |
Creating Context in the Classroom | Simon Reeves |
紀要第31集(1999)
『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成 (その六)- | 金沢規雄 |
昔話の変容と定着 | 武田正 |
歌人・古事・舞曲 -『木賊』の表現研究- | 原田香織 |
実習事前指導における授業改革の試み -観察・記録の練習を中心とした授業- | 小川克博・佐東治 深瀬嘉子・小関賢 |
実習の事前指導における観察・記録の練習について(2) -学生の授業評価に基づく分析- | 大友律子・早崎則子 小関賢 |
実習事前指導における授業改革の試み -指導案作成を中心とした授業- | 水野則子・古瀬百合子 小関賢 |
構造化学習法の意義と方法論 -基礎演習における授業改革の試み- | 小関賢・安達いさ子 滝口英夫 |
基礎演習における構造化学習について -学生の授業評価に基づく分析- | 那須一彦・福士貴子 大沼勉・小関賢 |
美術が苦手な学生へのアプローチ -絵本提示の試み- | 奥山俊子 |
障害をもつ人びとの共生を求めて(その1) -生命の尊重」「寛容さ」と「共感」の学びから- | 福士貴子 |
アルベール・カミュの小説作品における高低の問題 | 阿部いそみ |
The Spectatorにおけるレトリック -18紀初頭の英国における「ファッション」と「悪しき女性性」- | 今井裕美 |
A Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining Terms Used by D.H.Lawrence in His Three Plays : A Collier’s Friday Night, The Daughter-in-Law , and The Widowing of Mrs Holroyd | Toshitaka Shirai |
France 1795-1799 :The Continuing Revolution and Its Legacy | William Woodward |
The Function of American Poets in the Twentieth Centutry : A Case Study of the Work of William Carlos Williams and Wallace Stevens | Simon Reeves |
紀要第32集(2000)
啄木の思郷歌と「田園の思慕」 | 船越 榮 |
歌枕の伝承過程 -みちのくの歌枕行脚- | 金沢 規雄 |
昔話の語りの装置 -伝承を支えるもの- | 武田 正 |
世阿弥能における「漢」 | 原田 香織 |
D・H・ロレンスの戯曲『回転木馬』の翻訳(上) | 白井 俊隆 |
構造化学習における文章把握 -基礎演習における授業改革の試み- | 小関 賢・木村 圭子 福士 貴子 |
短大における学習の形式的側面の分析 -基礎演習と短大全体の学習行動の比較- | 那須 一彦・福士 貴子 小関 賢 |
短大における学習の実質的側面の分析 -基礎演習と短大全隊の学習行動の比較- | 安達 いさ子・滝口 英夫 小関 賢 |
一人ひとりの表現意欲を高める集団演技 -第12回全国スポーツ・レクリエーション祭式典演技- | 深瀬 嘉子 |
カミュ『誤解』における語彙の一傾向について | 阿部 いそみ |
教室で読む英詩 -文学教材を語学の授業に用するための予備研究- | 久保田 佳克 |
ビジネストレーニングの効果的な活用に関する一考察 -学生の意識調査による- | 阿部 康子 |
Yamagata Women’s Junior College English Senlinar -A Case Study | Ryoko oda Simon Reeves |
An Essay on the Changes in the Poets’Auitude to Landscape,from the Time of Pope’s “Windsor Forest” to the Time of Wordsworth’s “Tintern Abbey” | Hiromi lmai |