東北文教大学 附属図書館

紀要第23集(1991)〜第32集(2000)

紀要第23集(1991)

東北への密教伝播と浸透 -一山組織を中心として-月光 善弘
田沢稲舟作品研究控 -「小町湯」を読む・付「年譜」-松坂 俊夫
二葉亭四迷『浮雲』のお勢 -文三への態度の変化をめぐって-船越 榮
書く人としての語り手 -撰集抄の表現性をめぐって-佐藤 晃
Troilus and CriseydeとIl Filostrato の比較研究
  -Heroine と Diomedeの関係について-
白 井 俊隆
新聞記事から見た山形県の地辷り・山崩れ災害吉田 三郎
貧困なる日本政治
  -「冷戦終焉」からその生成と破綻を考える-
佐藤 孝也
実践的一般情報処理教育 -女子短期大学の役割-會津 謙一
For a Better Homestay Program内田 英子
English Education in Japan :
  Questioning Current Methods for Teaching Practical Language Skills
小田 良子
Karel van Wolferen’s The Enigma of Japanese Power :
  Political Aspects of Japanese Society
Alan S.Henderson

紀要第24集(1992)

柴橋村の歴史と伝承(その一)-山形県西村山郡柴橋村-月光 善弘
資料 近代文学の中の黒川能松坂 俊夫
月の変容 -三島由紀夫『綾の鼓』論-竹下 香織
中古・中世における「~がち」について
  -接辞から見た古代語の中世語化-
漆谷 広樹
山形県西田川郡温海町「峠ノ山地すべり」の現況と諸問題
  -峠ノ山新変動のメカニズムを基調にして-
吉田 三郎・加藤 啓
戦後政治体制としての日本国憲法体制佐藤 孝也
「開発と女性」を核とした開発教育山口 晢子
情報処理教育
  -ネットワーク─ネットワーク化による情報処理教育の展開-
會津 謙一
日本人英語学習者にとっての三人称単数現在形の壁佐藤 博晴
Margaret Drabble’s Views on Feminism Centering on The Middle Ground小田 良子

紀要第25(1993)

歌枕の伝承についての試論 -「最上川」の流れ-金沢 規雄
十訓抄小考 -「心」をめぐる言説-佐藤 晃
戯曲『熊野』論 -三島由紀夫と能楽-竹下 香織
『今昔物語集』の接辞について漆谷 広樹
女子職業教育としての秘書教育の課題山口 晢子
一般情報処理教育
  -ダウンサイジング時代の女子短期大学生への社会人教育の一方法-
會津 謙一
ソウルおよびバルセロナオリンピック大会における100メートルハードル競走の比較分析秋元 千鶴子
The Theme of Femininity in Margaret Atwood’s The Edible Woman小田 良子
A Sociolinguistic and Statistical Linguistic Approach to Hemingway 佐藤 博晴
A Defective Sense of Self-criticism :
  A Reassessment of ThePrime of Miss Jean Brodie
William Woodward

紀要第26集(1994)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その一)-金沢 規雄
『源氏物語』の「族」のあり方 -明石一族論-熊谷 義隆
戯曲『弱法師』論竹下 香織
情報処理教育環境の考察
  -ハードウェアローコスト化の中のパーソナルコンピュータによる情報処理教育環境-
會津 謙一
バレーボールのリズムに関する一考察
  -ゲーム中の得点効率の観点から-
小川 宏・黒後 洋
中西 康巳
『ノーサンガー・アベイ』のキャサリン・モーランドについて伊藤 道子
小児がん長期生存患児への教育問題 -教育福祉の視点から-福士 貴子
Professional Success and Personal Unfulfillment :
  Loneliness in the Novels of Anita Brookner
小田 良子
Vivre dans la defaite c’est mourir tous les jours (Napoleon) :
  The Development and Character of the French Resistance Movement 1940-1944
William Woodward

紀要第27集(1995)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その二)-金沢 規雄
柳田国男の昔話学武田 正
声なき叫び -三島由紀夫『源氏供養』論-原田 香織
韓国モダニストの小説的実験
  -李箱の限界的テクストをめぐって、付・「終生記」翻訳-
佐野 正人
山形盆地須川以西の地下地質 その1
  -山形市西部および南西部地域-
吉田 三郎・加藤 啓
現代民主主義の問題状況佐藤 孝也
POMS法による情緒調査 -本学に見るその傾向について-秋元 千鶴子
複合的ネットワークの利用
  -LANと公衆回線からBBSを利用した情報処理教育-
會津 謙一
『追放と王国』論阿部 いそみ
集団演技の創作過程と表現指導
  -全国私立短期大学体育大会公開演技-
深瀬 嘉子
『エマ』を読む伊藤 道子
A Reconsideration of the Classical Episteme :
  The Works of ‘Nature’ and ‘Human Nature’
今井 裕美
Teaching Culture-A Case StudyWilliam Woodward

紀要第28集(1996)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その三)-金沢 規雄
昔話のなかの笑話の位相武田 正
<心澄む>をめぐる覚書 -中世文学のことば-佐藤 晃
『阿古屋の松』試論原田 香織
中国の聴覚 -中国文化に於ける聴覚の使用に関する一考察-田中 正樹
翼を失った季箱 -李箱の日本、李箱の東京-佐野 正人
HTML(Hyper Text Mark-up Language)を用いたマルチメディア情報教育會津 謙一
『背教者』論阿部 いそみ
保育意識に関する調査 -保育年数による相違-小川 克博・佐東 治
早崎 則子・小関 賢
新課程における実習の事前・事後指導の実施状況
  -東北ブロックにおける保母養成校の取り組み方-
水野 則子・早崎 則子
小関 賢
女子高生における大学選択の理由と母親の意識
  -文系クラスと理系クラスの比較-
深瀬 嘉子・角田 亨子
小関 賢
高齢社会とボランティア活動福士 貴子
保育研究についての意識-園長と保育者の比較-佐東 治・小川 克博
早崎 則子・小関 賢
アトピー性皮膚炎の治療・検査とインフォームドコンセントに関する研究
  -積極的に取り組んでいる専門医師の調査から-
木村 圭子・朝倉 隆司
Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining Terms Used by D.H.Lawrence in His Play, The Daughter-in-Law白井 俊隆
A Study of Barbara Pym’s Heroines小田 良子
Developing a Syllabus and Accompanying Tests for a One Year Course in English Conversation for First-Year Students in a Women’s Junior College in JapanWilliam Woodward

紀要第29集(1997)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その四)-金沢 規雄
昔話幻論 -風土と語り-武田 正
太宰治『お伽草紙』考 -「浦島さん」を中心に-船越 榮
鬼神に横道、曇りもなき -作品研究『野守』-原田 香織
学内ネットワークのセキュリティーシステム
  -外部からの侵入と内部からの侵入に備えて-
會津 謙一
カミュにおけるプルーストの影響阿部 いそみ
新しい教育技法に対する受講生の意識
  -リカレント講座受講生による評価-
小川 克博・古瀬 百合子
早崎 則子・佐東 治
小関 賢・鈴木 義昭
リカレント講座における受講生の意識
  -第一次調査結果との比較-
佐東 治・早崎 則子
古瀬 百合子・小川 克博
小関 賢・鈴木 義昭
A Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining Terms Used by D.H.Lawrence in His Play, A Collier’s Friday Night白井 俊隆
Fay Weldon’s Literary Devices小田 良子
Civilian Life in Japan and Britain during the Second World WarWilliam Woodward
The Search for ‘The Self’ in Conrad and IbsenSimon Reeves

紀要第30集(1998)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成(その五)-金沢 規雄
民俗の眼武田 正
中国の聴覚 Ⅱ -風景に音声はあるか-田中 正樹
謡曲『鵺』の位相 -「鵺」の表現形成-原田 香織
『異邦人』の語りの形式について阿部 いそみ
「戦後」と日本国憲法佐藤 孝也
実習での成果からみた実習の事前指導に対する学生の意識小川 克博・鈴木 義昭
水野 則子・小関 賢
実習の充実度からみた短大での学習活動に対する学生の意識佐東 治・鈴木 義昭
早崎 則子・小関 賢
実習の事前指導における観察・記録の練習について早崎 則子・古瀬 百合子
佐東 治・小関 賢
実習の事前指導の授業改革の試み
  -意識調査を中心とした分析-
水野 則子・古瀬 百合子
小川 克博・小関 賢
障害入所施設の今後の援助のあり方について福士 貴子
教科書を捨てよう!-自作の英会話カリキュラムとその評価-Gary Sharp・William Woodward
[訳:佐々木朝美]
Creating Context in the ClassroomSimon Reeves

紀要第31集(1999)

『おくのほそ道』前後 -山形俳諧史の形成 (その六)- 金沢規雄
昔話の変容と定着武田正
歌人・古事・舞曲 -『木賊』の表現研究- 原田香織
実習事前指導における授業改革の試み
 -観察・記録の練習を中心とした授業-
小川克博・佐東治
深瀬嘉子・小関賢
実習の事前指導における観察・記録の練習について(2)
 -学生の授業評価に基づく分析-
大友律子・早崎則子
小関賢
実習事前指導における授業改革の試み
 -指導案作成を中心とした授業-
水野則子・古瀬百合子
小関賢
構造化学習法の意義と方法論
 -基礎演習における授業改革の試み-
小関賢・安達いさ子
滝口英夫
基礎演習における構造化学習について
 -学生の授業評価に基づく分析-
那須一彦・福士貴子
大沼勉・小関賢
美術が苦手な学生へのアプローチ -絵本提示の試み-奥山俊子
障害をもつ人びとの共生を求めて(その1)
 -生命の尊重」「寛容さ」と「共感」の学びから-
福士貴子
アルベール・カミュの小説作品における高低の問題阿部いそみ
The Spectatorにおけるレトリック
 -18紀初頭の英国における「ファッション」と「悪しき女性性」-
今井裕美
A Glossary of Nottinghamshire Dialect and Mining
Terms Used by D.H.Lawrence in His Three Plays :
A Collier’s Friday Night, The Daughter-in-Law ,
and The Widowing of Mrs Holroyd
Toshitaka Shirai
France 1795-1799 :The Continuing Revolution
and Its Legacy
William Woodward
The Function of American Poets in the Twentieth Centutry :
A Case Study of the Work of William Carlos Williams and
Wallace Stevens
Simon Reeves

紀要第32集(2000)

啄木の思郷歌と「田園の思慕」船越 榮
歌枕の伝承過程 -みちのくの歌枕行脚-金沢 規雄
昔話の語りの装置 -伝承を支えるもの-武田 正
世阿弥能における「漢」原田 香織
D・H・ロレンスの戯曲『回転木馬』の翻訳(上)白井 俊隆
構造化学習における文章把握
 -基礎演習における授業改革の試み-
小関 賢・木村 圭子
福士 貴子
短大における学習の形式的側面の分析
 -基礎演習と短大全体の学習行動の比較-
那須 一彦・福士 貴子
小関 賢
短大における学習の実質的側面の分析
 -基礎演習と短大全隊の学習行動の比較-
安達 いさ子・滝口 英夫
小関 賢
一人ひとりの表現意欲を高める集団演技
 -第12回全国スポーツ・レクリエーション祭式典演技-
深瀬 嘉子
カミュ『誤解』における語彙の一傾向について阿部 いそみ
教室で読む英詩
 -文学教材を語学の授業に用するための予備研究-
久保田 佳克
ビジネストレーニングの効果的な活用に関する一考察
 -学生の意識調査による-
阿部 康子
Yamagata Women’s Junior College English Senlinar
-A Case Study
Ryoko oda
Simon Reeves
An Essay on the Changes in the Poets’Auitude to
Landscape,from the Time of Pope’s “Windsor Forest”
to the Time of Wordsworth’s “Tintern Abbey”
Hiromi lmai