東北文教大学 附属図書館

紀要第33集(2001)〜第42集(2010)

紀要第33集(2001)

昔話伝承の時代思潮 -昔話の変容とのかかわり-武田 正
受戒の物語 -『通小町』をめぐって-原田 香織
D・H・ロレンスの戯曲『回転木馬』の翻訳(下)白井 俊隆
学生の指導案作成過程の分析
 -教育実習における部分案-
水野 則子・佐東 治
大友 律子・小関 賢
『カリギュラ』と昔話阿部 いそみ
憲法と政治過程 -1990年代における憲法と「政治改革」 佐藤 孝也
山形女子短期大学における情報化
 -ネットワークシステムとその利用状況-
大野 寛
長野 眞
The English Recurrent Educution Program
 -A CaseStudy
Simon Reeves
Ryoko oda
山形女子短期大学紀要総目次(第1集~第33集)  

紀要第34集(2002)

『江口』の表現形成原田 香織
遊びの哲学武田 正
D・H・ロレンス『一触即発』の翻訳(上)白井 俊隆
利用者主体と成年後見制度の一考察
 -介護保険制度利用との関係において-
中村 康子
転換期の施設サービスとソーシャルワークの課題
 -利用者主体の実現に向けて-
福士 貴子
メディア暴力の倫理学(Ⅰ) -イントロダクション-松川 俊夫
体育授業に関する一考察秋元 千鶴子
カミュ『誤解』と昔話阿部 いそみ

紀要第35集(2003)

三島由紀夫と能楽  -《葵の上》古典の受容と変容-原田 香織
昔話語りの拡散 -昔話学序説-武田 正
D・H・ロレンス『一触即発』の翻訳(下)白井 俊隆
カミュ『異邦人』と昔話阿部 いそみ
立憲主義とデモクラシー佐藤 孝也
盲学校高等部生徒の職業意識に関する研究(5)新谷 守
メディア暴力の倫理学(Ⅱ)
 -米国医師会『医師のための指針』-
松川 俊夫
在宅での家族介護者に対する情緒的サポートに関する実証的研究
 -高齢者介護における事例調査を通して-
尾上 美保

紀要第36集(2004)

天保元年やかんの年に ―早物語の成立と展開―武田 正
A Glossary of Dialect, Regional, and Slang Words
Used by D.H.Lawrence in His Two Plays:The Merry-go-Round & Touch and Go
Toshitaka Shirai
English Brush -Up Seminar:A Case StudySimon Reeves
Ryoko Oda
ジェイン・オースティンの小説における孤独なヒロイン伊藤 道子
カミュ『ペスト』と昔話阿部 いそみ
ソーシャルワークにおける情緒的サポートのあり方
―問題解決型のサポートを求めて―
柳沼 良太
尾上 美保
全盲幼児における睡眠・覚醒リズムの同調新谷  守
メディア暴力の倫理学(Ⅲ) ―ヘイズ・コード(1)―松川 俊夫
介護技術におけるレポート評価の試み
―トイレの排泄介助における評価項目の作成―
横尾成美・(鈴木𣳾子?)
三瓶典子・岩橋成子
小関 賢

紀要第37集(2005)

ことば遊びの早物語武田  正
D.H.ロレンス『ノアの洪水』の翻訳白井 俊隆
アルベール・カミュの作品における<話すということ>
―『転落』と『追放と王国』について―
阿部 いそみ
Sir Walter Scottの『ミドロジアンの心臓』の特異性
――土着のスコットランド魂をめぐって――
伊藤 道子
新入生の短大生活に対するイメージと学習意欲下村一彦・澤 恩嬉
熊坂 聡・小関 賢
メディア暴力の倫理学(Ⅳ)
―中間的総括―
松川 俊夫
レポート課題の評価と試験評価の関連性について
―トイレ排泄介助におけるレポート評価と試験評価―
横尾成美・
三瓶典子・岩橋成子
小関 賢
自然毒食中毒の動向(全国、山形県)五十嵐 祐子
学科の特色にあった成績評価制度について
―総合文化学科におけるGPA制度の検討―
眞壁 豊
依田 平

紀要第38集(2006)

かわたれ考
  ― 昔話学の視点から ―
武田  正
旧南部領鹿角の錦木塚をめぐる伝承佐藤 晃
イギリス奴隷貿易廃止論における 「感性」
 ― Adam Smith の’sympathy’とHelen Maria Williamsの’sensibility’―
今井 裕美
アルベール・カミュ「口をつぐむ人々」における
<話すということ>
阿部 いそみ
「願う者」 としての人形、子ども
 ― ルーマー・ゴッデンの人形ファンタジー
川越 ゆり
言語の教育と情緒力
 ― 学習指導要領国語科と文化審議会答申の間で ―
熊谷 義隆
大学・短期大学文学系科目におけるウェブを介した補習教育の実践報告
 ― 現状と問題点 ―
森岡 卓司・高橋 秀太郎
野口 哲也・三浦 一朗
佐藤 晃
Oral Communication Ⅰ: Review and EvaluationSimon Reeves
Ryoko Oda
幼稚園カリキュラムの歴史的周期性
 ― 明治期~中央教育審議会答申(平成17年1月28日) ―
山口 宗兼
実習における指導案の分析(1)
 ― 生活習慣の指導案の傾向 ―
村上 智子・福田 真一
深瀬 嘉子・小関 賢
実習における指導案の分析(2)
 ― 生活習慣の指導案評価の試み ―
福田 真一・村上 智子
深瀬 嘉子・小関 賢
BBC戦争ガイドラインについて松川 俊夫
盲学校高等部生徒の職業意識に関する研究(6)新谷 守

紀要第39集(2007)

アルベール・カミュ 「客」 における<話すということ>阿部 いそみ
山形民話の会会報 『山形の民話』 解題と総目録佐藤 晃
子どもと トポス川越 ゆり
盲学校高等部生徒の職業意識に関する研究(7)新谷 守
メディア暴力の倫理学 (Ⅴ)
 ― オフコム放送コードについて―
松川 俊夫

紀要第40集(2008)

アルベール・カミュ 「ヨナ」と演劇 阿部 いそみ
初級学習者の自然会話に見られたコミュニケーション上の問題の分析後藤 典子・澤 恩嬉
渡辺 文生・山上 龍子
上橋菜穂子『狐笛のかなた』についての一考察
 -<あわい>に生きるものたちの物語 -
川越 ゆり
「気になる子」の保育と発達支援(1)
 ~「DAMP症候群」への戸惑いをきっかけに~
滝澤 真毅
山形県における社会的養護に関する基礎的考察
 -山形県内児童養護施設等の現状把握を中心に-
新沼 英明
少子高齢社会における世代間交流の意義と課題
 -その①:幼老合築型施設’みどの福祉会’の取組の現状を通して-
下村 美保・下村 一彦
セラピューティックレクリエーションを用いた生活援助のケーススタディ(1)
 ~A-PIEプロセスによる個別援助の試み~
南條 正人・田中 直美
千葉 絵里奈
倫理綱領と自由を制限する諸原則 松川 俊夫
介護実習における介護技術に関する学生の意識
  -1年生(介護実習Ⅰ)と2年生(介護実習Ⅲ)の比較 -
横尾 成美・菊地 一穂
齋藤 美穂・小関 賢
「劇作家D.H.ロレンス」 白井 俊隆
1960年代日本浪漫主義文学論のために森岡 卓司

紀要第41集(2009)

アルベール・カミュ「生い出ずる石」における声 阿部 いそみ
「苦痛」への共感 と英国奴隷貿易反対運動
  - Hannah More作品に見る「同情」と「贖罪」の境界-
今井 裕美
近隣観光の可能性と課題  -農業・農村観の変化と「外来者」-土居 洋平
保育者養成校における美術展「鑑賞」授業ノート
 -絵本と「感じ取る力」・「伝え合う言葉」の育成を目指して-
奥山 俊子
アメリカ児童文学と「自然」:「自然」を閉め出す楽園、「自然」に開かれた楽園川越 ゆり
ベテラン保育士が捉える子どもの育ちの変化(1) - 3歳以上児の場合 –曽根 章友・村上 智子
ベテラン保育士が捉える子どもの育ちの変化(2) - 3歳未満児の場合 –村上 智子・曽根 章友
知的障がい児(者)の生活の質(QOL)分析
  -余暇活動とその支援のあり方を中心に-
南條 正人・新沼 英明
メディア暴力の倫理学Ⅵ  英国映画検閲委員会(BBFC)の倫理(1)松川 俊夫
特別養護老人ホームにおける望ましい看取りの研究橋本 美香
特別養護老人ホームにおける生活相談員の業務のあり方について
  ~ソーシャルワーク機能に基づく生活相談員の業務分析から~
熊坂 聡・舟越 正一
庄司 尚美
少子高齢社会における世代間交流の意義と課題
 -その②:幼老合築型施設’みどの福祉会’のアンケート調査を通して-
下村 美保・下村 一彦
介護実習2段階、3段階における介護過程理解度横尾 成美・橋本 美香
昔話の根源にあるもの武田 正

紀要第42集(2010)

アルベール・カミュ『異邦人』における声阿部 いそみ
介護保険施設利用者と留学生の会話の分析-山形地域語の理解を中心に-後籐 典子・熊坂 聡
三瓶 典子・澤 恩嬉
齋藤 美穂・山上 龍子
からだで学ぶ(その2)-肢体不自由の表現「口で描く」から学ぶ-奥山 俊子
The Children of Green Know:「聖なる時間」の物語川越 ゆり
地域の福祉力の構成要素とその測定方法に関する一考案
  -山形県朝日町の調査を基に-
曽根 章友・熊坂 聡
介護専門職自律性尺度作成-介護福祉士資格の有無と経験年数による比較-橋本 美香
メディア暴力の倫理学Ⅶ-公的機関の報告-松川 俊夫
昔話の成立武田 正