東北文教大学 附属図書館

教育研究第1号(2010)〜

教育研究第1号(2010)

「まことのライオンになる」とはなにか
 -「サーカスのライオン」(東京書籍、小学3年)の読み-
勝倉 壽一
器械運動技達成状況からみた体育実技授業の内容の検討
 -小学校教員養成課程在籍の大学生に対する実態調査より-
末永 祐介・深瀬 嘉子
石井 裕明
アルベール・カミュの作品における確定性阿部 いそみ

教育研究第2号(2011)

「風切るつばさ」(東京書籍、6年)の読み 勝倉 壽一
「学社融合」の実践事例の紹介
-”秋津コミュニティ”の場合-
佐多 不二男
臨床美術カリキュラムにおける「アナログ表現」の研究
-美術に対する苦手意識の払拭への有用性-
河合 規仁
ジャン・グルニエ『孤島』とアルベール・カミュ 阿部 いそみ
保育指導法からみる保育の質の変容
-小松幼稚園における園内教員研修を通して-
片桐 道子

教育研究第3号(2012)

豆太の自立とはなにか
―「モチモチの木」の読み―
勝倉 壽一
器械運動における技達成度と授業の志向性について 石井 裕明

教育研究第4号(2013)

特別寄稿論文
表現運動「わたしは あなたを あいしています」に学ぶ
 -山形市立桜田小学校丸山一裕教諭の体育授業の実践から-
山口 光
遠隔授業を中心とした日本語学習環境デザインの試み 澤 恩嬉・中林 幸子
大学教育おける遠隔授業の目的とその実態 中林 幸子・澤 恩嬉
保育者養成課程科目「発達心理学」への子育てマンガの導入
 -松本ぷりっつ『うちの3姉妹』から子どもの発達を学ぶ-
永盛 善博
保育内容(健康・人間関係・環境・表現)を総合化した科目での学び
 -多角的・総合的視野をもって子どもを援助できる保育者の養成に向けて-
宮下 通・永盛 善博
奥山 優佳・佐東 治
教育の質保証に向けた3つの方針等の見直し その1
 -学科の目的と教育目標および3つの方針に関する整合性と一貫性の検討-
那須 一彦・佐東 治
曽根 章友・永盛 善博
教育の質保証に向けた3つの方針等の見直し その2
 -カリキュラムの可視化に関するこれまでの取り組み-
佐東 治・曽根 章友
永盛 善博・那須 一彦
教育の質保証に向けた3つの方針等の見直し その3
 -カリキュラム・マップによるディプロマ・ポリシーと科目の到達目標との整合性の検証-
曽根 章友・永盛 善博
那須 一彦・佐東 治

教育研究第5号(2014)

異文化間コミュニケーションからの学び
 -「地域と多文化」授業報告-
齋藤 由美子
メタ認知能力の育成を目指したコミュニケーション教育
 -短期大学生の「話す」力を伸ばすために-
澤 恩嬉・加藤 大鶴
高橋 まゆみ
保育活動に連動する幼児の「食育」
 -子どもの心が自ら動き出す保育環境に期待を込める-
片桐 道子
介護福祉専攻学生におけるコミュニケーションスキルに関する考察(3)
 -学生による自己評価と教員による客観的評価の比較-
横尾 成美・南條 正人

教育研究第6号(2015)

対話型鑑賞会(ギャラリートーク)の意義について 河合 規仁
携帯ゲーム機のマイク入力による簡易オシロスコープ開発の試み 眞壁 豊
高等教育機関の体育授業におけるニュースポーツの可能性
 -キンボールスポーツとバスケットボールの歩数の比較から-
石井 裕明・小田 幹雄
南條 正人
感情とことばから捉えるジェンダー問題
 -山形市男女共同参画センター’ファーラ’主催
  平成27年度「女性学講座」に見るジェンダー問題への対応-
阿部(今井) 裕美
運動・表現遊び創作の基礎力育成に関する実践的研究
 -『忍者ごっこ-宝を探そう-』を通して-
阿部 弘生・深瀬 嘉子
形成音符に着目した介護・医療用語の学習
 -専門用語の理解、利用者への説明、社会人基礎学力の三つの目的達成に向けて-
熊谷 義隆
社会福祉施設におけるボランティアの受け入れの現状と課題
 -レクリエーション支援とそれに対する職員の意識に着目して-
南條 正人・小田 幹雄

教育研究第7号(2017)

新設保育施設の今日的課題
 -保育士の主体的研修の視点から-
奥山 優佳・石井 美和
本田 誠・山崎 安可音
保育者養成課程学生が感じる保育のギャップ
 -本学学生が保育者を志した年齢と保育者の仕事や養成校での学びの関連-
永盛 善博
保育者養成校における付属幼稚園との連携に関する一考察
 -実践研究発表を契機とした試みを通して-
石井 美和・横沢 文恵
大桃 伸一・阿部 美樹
保幼小接続カリキュラムについての実践的研究
 -山形県三川町の事例をもとに-
横沢 文恵・石井 美和
大桃 伸一・奥山 優佳
齋藤 雅志
科目「音楽A」における取り組みと学生の学びの実態について 郷津 幸男
自由で自発的な音楽・身体表現に関する実践的研究
 -保育者養成課程学生を対象としたSTOMPの試み-
鈴木 純・郷津 幸男
在宅高齢者の生活ニーズと安心できる暮らしを実現するための課題
 -在宅高齢者訪問活動におけるインタビュー調査を通して-
南條 正人・横尾 成美
橋本 美香・山口 渉
介護の魅力を伝えるプロモーション事業
 -「広げよう : いい日・いいね」イベント実施における成果と課題-
横尾 成美・南條 正人
橋本 美香・菊地 一穂
八戸 宏・熊谷 義隆
松田 浩平・三瓶 典子
齋藤 美穂・斎藤 祐子
下村 美保

教育研究第8号(2018)

幼児教育における粘土造形表現の現状と課題 河合 規仁
手軽に楽しめるアートプログラム「JIMUあーと」の開発 河合 規仁
保育者養成課程での指導計画・指導案に関する教育実践上の工夫の概観 永盛 善博
日本語授業における山形方言教育
 -学習前後の方言理解を比較して-
後藤 典子
交流型遠隔授業における教師の役割
 -日本語学習者と日本語母語話者の継続的なつながりを目指して-
澤 恩嬉
ドローンによる生活空間の撮影に対する肖像権侵害のアンケート調査 依田 平・眞壁 豊
加藤 大鶴
保育者養成課程学生における玩具作りを通した実践的体験学習とその効果
 -”ほいくる!こども王国”による学び-
佐東 治
昔話絵本の教育的意義とメッセージについての一考察
 -『うできき四人きょうだい』を題材に-
川越 ゆり
音楽歴とレッスンノートから見る学生の自学習の傾向 宮下 通・須藤 円
佐藤 佳子・長岡 美穂
吉野 直子
科目「音楽A」における使用教材の課題と試作新テキストの考案 郷津 幸男・那須 一彦
佐藤 佳子・須藤 円
長岡 美穂
在宅高齢者の生活ニーズに対するソーシャルサポートの検討
 -地域包括ケアシステムの構築へ向けて-
南條 正人・横尾 成美
橋本 美香・山口 渉
小・中学生を対象とした介護福祉の普及を図る出前授業の成果と課題(第1報) 横尾 成美・南條 正人
橋本 美香・三瓶 典子
菊地 一穂・齋藤 美穂
斎藤 祐子・下村 美保
中途視覚障害者の語りを聴いた介護学生の学び
 -対象理解につなげるための当事者参加型授業の学習効果-
齋藤 美穂・橋本 美香
東北文教大学附属図書館蔵『補忘記』(元禄版)の書入れについて 加藤 大鶴・伊東 奈美

教育研究第9号~ (東北文教大学リポジトリをご覧ください)