シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
乳児保育Ⅱ
開講年次:1年次
卒業:選択 保育士:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
山王堂 惠偉子(実務経験あり)
■ 科目のねらい
低年齢児の保育の高まりの中、3歳未満児の保育の質の向上は必須である。
子どもの発達は家庭や地域社会と密接な関係にあることを踏まえ、広く社会に目を向け、保育を考える科目である。
保育の計画は子どもより先にあるのではなく、子どもの事実から立ち上がるものである。
子どもや家庭を支援するための 必要な援助を明らかにし、保育実践力を身につけることを目指している。
「乳児保育Ⅰ」の単位取得後に履修可能な科目である。
■ 授業の概要
乳児が保育所で生活すること意味を理解し、発達特性を理解し一人ひとりへ生活や遊びの援助の在り方を具体的に学ぶ。
乳児保育における保育の計画の意義を理解し、指導計画と実践の関連について理解するとともに記録のとり方も学ぶ。
乳児には家庭と保育所の二つの生活の場があることの意味を理解し24時間を視野に入れた生活援助について学ぶ。
保護者との連携の意義と方法を理解し具体的に述べることができる。授業担当者は、保育士としての実務経験を
活かして授業を展開する。
■ 達成目標・到達目標
① 保育所における乳児の遊びの意義を理解し、援助内容や環境構成にを具体的に述べることができる。
② 家庭と保育所の二つの生活の場をつなぐ各種の便り・連絡帳の意義を述べることができる。
③ 保育の計画の重要性を理解し、3歳未満児の指導計画を立案することができる。
④ 保育所保育の特性を踏まえて、子どもとの関わりや職員の連携について説明することができるようになる。
■ 単位認定の要件
①~④の項目のすべてについて60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:70% 授業内提出物:15% 授業内活動:15%
■ 授業計画
■ 時間外学修
・授業内で予告した内容を下調べをしてまとめておくこと(各回2時間)
・課題、レポートの為の調査や資料検索並びにレポートを執筆する(約30時間)
■ 課題に対するフィードバック
・回収したレポートは添削し、返却時に個別指導、並びに全体説明を行う。
■ 使用テキスト・教材
阿部和子『乳児保育の基本』(萌文書林)『保育所保育指針』 『幼保連携型認定こども園・教育・保育要領』
適宜プリント配布
■ 参考文献等
『0歳児のすべてがわかる』(明治図書) 『1歳児のすべてがわかる』(明治図書) 『2歳児のすべてがわかる』(明治図書) 授業内随時紹介
■ 備考
○保育実習ⅠA・保育実習ⅡAに臨む前に取得しておかなければならない科目である。
授業内容を十分に理解しておくこと。
○環境としての保育者と子育て支援はゲストスピーカーを予定している。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |