シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

文章表現の技術

開講年次:2年次

卒業:選択

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

柳 谷 豊 彦(実務経験あり)


■ 科目のねらい
カリキュラム・ポリシー(基礎教育科目)に示す「社会の出来事に幅広く関心を持ち、理解するための知識・技能」
修得のうち、特に言語(文章表現)について理解を深め、基本的な文章表現スキルを習得し、学修及び将来の
職業・社会生活に活かすことをねらいとする。

■ 授業の概要
○ 多元・多様な目的や条件を設定しながら、文章を書くことを実践する。
○ 自らの表現力への転移を図るために、目的や趣旨にかなった実例について分析し、そのポイントや工夫を学ぶ。
○ 高校国語教諭としての実務経験を生かし、自ら実践することによって、子どもの作文力を育むための指導法について実践す る。
○ 指導主事及び国語教諭としての実務経験を生かし、授業形態は、講義と演習(課題)の組み合わせを基本にするとともに、 成果物や実例についての討議を重視する。

■ 達成目標・到達目標
① 参考(好例)となる文章(実例)の分析を活かして、わかりやすい明解な文章を作成できる。
② 「レポート」や「卒業研究」などにつながるような、目的や条件に則した基礎的な成果物を作成できる。
③ 作文指導に必要な内容や工夫について発表・説明できる。

■ 単位認定の要件
①~③の項目のすべてについて、60%以上達成すること。

■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:80% 授業内活動:20%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
事前:資料や指示に基づいて、予習と準備(「新聞ファイル」の収集、題材の選択と持参など)を行う。
事後:授業の発展(原稿等の手直し・推敲など)や成果物(提出物)の仕上げなどを行う。≪30時間≫

■ 課題に対するフィードバック
授業内活動や成果物(提出物)に係る参考例や添削例を示す。

■ 使用テキスト・教材
○ 各回のねらいに応じた教材・資料を配付する。
○ 履修者が準備・選択する素材を使用する。

■ 参考文献等
○ 野内良三『伝える! 作文の練習問題』(NHKブックス)
○ 金子泰子『大学における文章表現指導』(渓水社)
○ 佐々木健一『論文ゼミナール』(東京大学出版会)

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.