|   | 
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
保育内容研究(環境Ⅱ)
  
  
開講年次:2年次
卒業:選択 保育士:選択 幼稚園教:必修
開講時期:前期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
八 木 文 明(実務経験あり)
  ■ 科目のねらい
  
  
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の
「保育・教育の基礎」に区分されており、幼稚園教諭一種免許状の必修科目、保育士資格取得の選択科目として
配置している。
  ■ 授業の概要
  
  
こどもを取り巻く環境、とくに自然環境について、体験を通して知識と理解を深め、自然体験活動を保育・幼児教育に取り入
れることができるようにする。また、授業者がスクールインタープリター主任講師、日本シェアリングネイチャー協会コーディネーターなどの資格をもとに展開している様々な実践活動をもとに、学生に体験活動の手法やその意義について学んでもらう。
①自然環境への関心を高めるとともに、子どもたちの未来との関係性についてビジョンを持って体験活動に取り組む。
②身近な自然の中で子どもたちの感性を養うための自然体験活動を工夫し、実践できるようにする。
③身近な素材を活用した遊びの企画やおもちゃづくりを工夫し、実践できるようにする。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①環境意識の高い子どもを育てるために、現在の自然環境について問題点を指摘し、発表できる。
②子どもたちが身近な自然環境からより大きな環境の問題について考えられるような体験活動を計画・実践できる。
③調べたり工夫したりして、身近な素材を使った遊びやおもちゃづくりのプログラムを組み、また製作・実践ができる。
④子どもたちの自己肯定感を伸ばすような体験活動の計画と展開ができるようになる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~④のそれぞれの目標について、60%以上達成すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内提出物:60% 授業内活動:40%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
・授業での学習を基に、身近な自然の中の動植物に注意を払い、子どもたちの体験活動にどう活用できるかを考えておく
こと。
・製作活動については事前に文献等で調べたり工夫点をまとめ授業に臨むこと。(目安時間:各回約1時間)
・子どもの活動や事故などに関するニュースに関心を持ち、関連の記事の収集に努めること。
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
・毎時回収するレポートについては、3段階に評価し、返却時に講評する。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』(新潮社)
  ■ 参考文献等
  
  
  ■ 備考
  
  
|   | 
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |