シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

家庭支援論

開講年次:4年次

卒業:選択  保育士:必修  福祉主事:選択  知的福祉:選択

開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

山王堂 惠偉子(実務経験あり)


■ 科目のねらい
この科目は、子どもや家庭への深い理解に基づき、教育・保育を構想し、具体化し、実践することが出来る人材を育成するために、専門科目の一つとして設置されたものである。家庭支援に関する基本知識を習得し、家庭支援についての見方や考え方を身に着けることを狙いとする。

■ 授業の概要
家庭支援の意義と役割を学んだ後、家庭を取り巻く社会状況について理解し、子育ての支援の在り方について考える。
また、子ども発達段階に応じた家庭支援について学び、家庭支援を具体的に行うための資質能力を培う。授業者がこれまでの保育士としての実務経験を活かして、家庭支援の実践事例も取り入れながら、支援の在り方をイメージできるように具体的な授業を行う。授業は、一人で考える・グループで考える・自分(自分たち)の考えたことを表現する場を設ける。

■ 達成目標・到達目標
① 家庭の意義とその機能に、子どもにとって育つ場の条件を述べることができる。
② 家庭を取り巻く社会状況を理解し、子育て支援の在り方について自らの考えを述べることができる。
③ 子育て家庭の支援体制について理解し、ニーズに応じた多様な支援の展開と関係機関の連携について、自らの考え  を述べることができる。
④ 保育現場における家庭支援の具体的方法について、自らの考えを述べることができる

■ 単位認定の要件
 上記①~④のすべてについて60%以上達成すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:60% 授業内活動:40%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
  事前にテキストや資料を読んて授業に臨むこと。(14時間)
  授業後はノートや資料を整理し、学んだことを他者に説明できるようにする。(14時間)
  各自が授業で担当する部分について事前に準備し、授業後に反省・評価を行い改善に努める。(約16時間)
  文献を読み課題レポートを作成する。(約16時間)
  

■ 課題に対するフィードバック
  授業の中で、課題を返却しながら課題用紙に、もしくは口頭でコメントをしてフィードバックを行う。

■ 使用テキスト・教材
  阿部和子 『家庭支援論』萌文書林

■ 参考文献等

■ 備考
ロールプレイは演習ゲストスピーカー

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.