シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
心理学基礎実験
開講年次:2年次
卒業:選択 認定心理:必修
開講時期:後期 授業形態:実習 授業回数:15 回 時間数:45 時間 単位:1 単位
福 田 真 一
■ 科目のねらい
この科目は、子どもの理解から人間の理解へと学修の視野を段階的に広げ、深化することを目指し、心理学研究で必要とされる, 基礎的な実験法ならびにデータ処理・報告書の作成等について実習する。(DPに対応する中項目:④⑨)
■ 授業の概要
心理学基礎実験では、精神物理学的測定法を中心に心理学実験を実体験する。これらの実験結果を用いて図表による効果的な表示、統計的処理、報告書の作成について学修する。グラフの作成方法(方眼紙に手描きする)および実験レポートの書き方についても併せて指導を行う。これらの実体験を通じて, 心理学における基本的な実験の手続きや手順ならびに心理学実験に臨む態度を養う。
■ 達成目標・到達目標
心理学実験に参加し実験者と被験者の双方の立場を理解できる。
心理学実験に臨む態度の形成と被験者とのラポールおよびコミュニケーションができる。
実験結果について図表を用いて効果的な表示と報告書の作成ができる。
実験結果について、先行研究などを参照しながら考察することができる。
■ 単位認定の要件
授業内で実施される実験に参加し、実験報告書を全て提出すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:70% 授業内試験:10% 授業内活動:20%
■ 実習
1回目ガイダンスと導入
授業の進めかた・受講上の諸注意・報告書の作成方法・文献の調べ方
2回目実験準備
実験機器の利用方法・データコーディングの基本
3回目データの統計的取り扱い
心理学測定法とデータの属性・平均値・標準偏差・区間推定・誤差と外れ値
4回目初歩的な実験計画法
実験における独立変数と従属変数の取り扱い
5回目ミューラー・リヤーの錯視1
被験者調整法による1要因配置実験(心理実験の実体験、実験者と被験者)
6回目ミューラー・リヤーの錯視2
被験者調整法による2要因配置実験(結果の処理法、報告書の作成)
7回目触2点閾の測定1
極限法による触2点閾の測定(極限法と実験室条件)
8回目触2点閾の測定2
極限法による実験データの解析
9回目鏡映描写実験
鏡映描写像を用いた両側性転移学習実験(実験群と統制群)
10回目重さの弁別閾(後半)
恒常法による実験データの解析と弁別閾の算出方法
11回目大きさの恒常性
観察距離と見えの大きさに対する恒常性係数の測定
12回目生理的ストレス反応
唾液中に含まれるアミラーゼ濃度を用いた課題遂行によるストレス反応の測定
13回目記憶
短期記憶課題用いての再生数の測定
14回目まとめ
実験法について学んだことをまとめる。
15回目重さの弁別閾(前半)
重量弁別実験器を用いた恒常法による弁別閾の測定
■ 時間外学修
授業内で実施される実験報告書(実験レポート)が時間内に終了しない場合は次回の授業までに作成しておくこと。
レポート作成等のための指導を時間割外に8回実施しますので、必ず出席すること。
■ 課題に対するフィードバック
レポートを返却しフィードバックを行う。
■ 使用テキスト・教材
・心理学実験指導研究会編 実験とテスト=心理学の基礎 実習編 培風館・B.Findlay著(細江達郎・細越久美子 訳) 心理学実験・研究レポートの書き方 北大路書房
■ 参考文献等
■ 備考
・授業中は実験用白衣を着用すること。
・実験にあたっては集計用紙・グラフ用紙を持参すること。
・平方根の計算ができる電卓(統計機能のある関数電卓が望ましい)を持参すること。
・実験には遅刻・欠席をしないこと(実体験できず報告書が作成できないことがある)。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |