シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
算数科教育法B
開講年次:2年次
卒業:選択 小学校教:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
鈴 木 一 尋(実務経験あり)
■ 科目のねらい
この科目は、教育・保育の目的・本質に関する知識、およびその指導法に関する科目であり、指導内容の具体化、指導技術の獲得、指導法の確立等授業を実施するために必要なファクターを身に付けることがこの科目のねらいです。(DPに対応する中項目:①③⑨)
■ 授業の概要
これまでの算数教育の歩みを概観し、特に中・高学年の算数を指導するにあたっての留意事項について理解を深めていきます。それらの学習をもとにして、子どもたちに実際に指導することを想定して授業プランを作成し、学生が指導者と児童になって模擬授業を実施します。授業に検討・考察を加え、さらによりよい授業プランにしていきます。それらの活動を通して、実務家教員である授業担当者より具体的な指導をして、授業の構成能力を高めることをねらいとします。
■ 達成目標・到達目標
①算数指導においていろいろな学習指導法があることを理解するとともに、子どもが主体的に授業に参加できるプランを作成できる。
②作成した授業のプランに基づいて模擬授業を実施し、授業に対するいろいろな意見を受け止め、プランを修正できる。
③授業の観察の視点、評価の視点にしたがって授業の観察をし、授業を評価したり、修正意見を述べることができる。
■ 単位認定の要件
指導案の内容が算数授業のポイントをおさえているかをそれぞれの項目について70%程度の達成率を求める。また、実際の模擬授業で子どもを生かした授業を構成しているかどうか、教材作成、発問、板書等で80%程度の達成率を求める。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:50% 授業内活動:50%
■ 授業計画
■ 時間外学修
小学校学習指導要領解説算数編やいろいろな算数指導に関する著書を読んで、単元のねらいや授業の構成について理解し、学習指導案を作成するとともに教材等を作成し、模擬授業の準備をする。(毎回約1時間)
■ 課題に対するフィードバック
ねらいを達成するために模擬授業を行います。授業の評価は学生同士の相互評価として観点に従ったコメント、指導者の観点に従ったコメントを提示し、授業の振り返りをします。
■ 使用テキスト・教材
小学校学習指導要領解説 算数編
■ 参考文献等
算数科教育法に関わる参考図書
■ 備考
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |