シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
理科教育法B
開講年次:2年次
卒業:選択 小学校教:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
鈴 木 隆
■ 科目のねらい
この科目は,小学校における理科教育を構想し,具体化し,実践するための専門的知識として,「理科の目標」「理科の学習方法」「理科の内容」を理解するために設置した科目であり,教職課程の「教科及び教科の指導法に関する科目」に位置付けられている。またこの科目は「理科教育法A」とは対に,さらに「理科Ⅰ」及び「理科Ⅱ」とも密接に関連しているので,これらの4科目を全て受講することが望ましい。(DP中項目②③⑨)
■ 授業の概要
全授業を通し,理科教育の最終目標である「科学的な解決」力の育成の基盤となる「理科の見方・考え方」を考察するとともに,「B生命・地球」区分における児童の素朴概念を提示する。その変容を図る指導方法を探究するため,課題解決型学習的に指導案をグループで作成させる。そこで,「B生命・地球」区分の内容で,特に素朴概念や暗記型知識となっている内容について,科学的な思考方法である帰納的方法や演繹的方法を使用して説明できるように,課題解決型の授業を通して理解を深める。
「知識基盤社会」と言われる21世紀で活躍できる子どもを育むためには, 課題解決能力を育成できるかどうかがポイントである。課題解決能力は「見えないものを見る」力であり,「見えないものを見る」は「科学的な解決」そのものである。この授業と「理科教育法A」を通して「科学的な解決」の基盤となる「理科の見方・考え方」を,しっかりと自分のものにすること。
■ 達成目標・到達目標
①小学校理科の各学年の目標を理解し,「理科の見方や考え方」の観点から説明できる。
②小学校理科の「B生命・地球」区分の内容を,自然科学概念で論理的に説明できる。
③小学校理科の「B生命・地球」区分における児童の素朴概念の変容を図る指導案を作成できる。
■ 単位認定の要件
①から③の項目すべてについて,60%以上の理解を示すこと。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:90% 授業内提出物:10%
■ 授業計画
■ 時間外学修
学修内容を他者に説明できるようにノートの整理を行う。学修した内容は,点でなく線や面になるようにしないと理解につながらないし,後で引き出しから出そうとしても出てこない。板書事項は,往々にして知識の羅列になることが多いので,板書事項を単に写したノートでは,引き出しを作ることができない。学修内容を調べ直して行間を埋めるようなノートの整理が必須である(目安時間:各回約2.5時間)。
さらに,作成・発表された指導案に対する「気付き」及び単元内容に関わる素朴概念と自然科学概念との関係を意識させるため,内容に関わる自然科学的課題を課し,次授業まで配付用紙に考察・レポートさせる(目安時間:各回約1.5時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業中に課したレポートについては,全体をまとめて解説する。
■ 使用テキスト・教材
・文部科学省「小学校学習指導要領解説理科編」
■ 参考文献等
・小学校理科の教科書
・鈴木隆,須賀一好,花屋道子編著『「主体的・対話的で深い学び」の教育』(東北文教大学出版会,2018)
■ 備考
これまでの知識を再構築させるために,「どうして,そのように考える?」と課題を提示し,考えさせる授業になるので難しいように感じるかも知れないが,素朴概念から自然科学概念への変容を図るための方法であるので頑張ること。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |