シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
幼小連携総論
開講年次:3年次
卒業:選択 小学校教:選択 幼稚園教:選択
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
酒井智子(実務経験あり)、木村吉彦
■ 科目のねらい
この科目は、専門教育科目で修得した知識・技能を一層高め、教育・保育の現場で実際に応用できる能力の修得を目指し
て、専門発展科目の「保育・教育研究」に区分されており、取得推奨科目として配置している。(DPに対応する中項目:①②③)
■ 授業の概要
小学校教諭である経験を活かし、現在幼稚園長としての立場から、また両者の実態を踏まえた研究者の立場から幼(保)小
連携を論じ、その必要性と具体的な方法及び課題について理解を深める。
授業では、それぞれの立場から考え方及び具体的な方法としての交流保育や教育、幼小を通しての特別支援教育の考え方
、つながる命の大切さなどについて学ぶ。
授業では、授業内容についての理解を深めるため、グループワークを実施する。
■ 達成目標・到達目標
①幼児教育の立場から見た連携のあり方を、具体的事例を含めてレポートする。
②小学校の立場から、特に特別支援教育の理解と支援・生命尊重を軸にした「つながる命の大切さ」についてレポートす
る。
③幼小両方の立場からの論を踏まえ、幼小連携のあるべき姿を具体的・実践的にレポートする。
■ 単位認定の要件
授業及び集中講義に出席し、60%以上の成績を収めること。
レポートは、テーマの価値、具体的事例の適切さ、論理的一貫性・整合性等を評価の観点・基準とする。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内提出物:15% 授業内試験:30% 授業内活動:15%
■ 授業計画
■ 時間外学修
前回の授業プリントを熟読し、ノートを使って理解した内容を整理し、他者に説明できるようにする。(目安時間:約4
時間)
■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施するレポートについては、後の授業回にて返却し、返却時に簡単な添削、ならびに全体に対する講評を行う
予定である。
■ 使用テキスト・教材
各担当者が指示する。
■ 参考文献等
各担当者が指示する。
■ 備考
・課題意識を明確に持ち、積極的に授業に参加・関与するようにする。
・授業日時が担当者によって異なるので、年度当初に十分確認すること。
・教材欧倫とを配布するので、各自でA4ファイルを用意しておくこと。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |