シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
人間関係演習Ⅱ
開講年次:2年次
卒業:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
花屋道子、阿部裕美、橋本美香、澤恩嬉、永盛義博、下村美保
■ 科目のねらい
本科目は人間関係学科のディプロマポリシー「専門教育科目等の学修をとおして、人間関係についての知識・技術とコミュニケーション能力を身につけ、家庭、地域社会、職場等での豊かな人間関係の構築に貢献する」ための中心的科目である。専門教育科目の「中心科目」として配置されている本科目は、学科の柱となる人間関係をテーマに、豊かな人間関係を構築し地域の課題解決に貢献できる人材に必要な、確かな専門的知識・技術を身につけることを目的とし、人間関係の基本的知識の修得とともにフィールド学修を通した現実的、個別的な課題解決に適用する能力を養うことをねらいとしている。(DPに対応する中項目:③④+⑤)
■ 授業の概要
人間関係論の本格的実践として3年次に設定されている「人間関係プロジェクト演習」の準備科目「人間関係演習Ⅰ」の後続科目として、所定の研修先での観察実習から得られた知見をさらに実践的な場で進展させ、より具体的かつ実質的な成果を目指し、現場での活動に携わりながら人間関係の視点からの思考力と現場実践力を鍛えることを目的とする。
■ 達成目標・到達目標
(1)各フィールドにおける観察を通して現状を理解し、自らの言葉で正確に説明することができる。
(2)各フィールドにおける人間関係の構築・維持にまつわる課題等を見出すことができる。
(3)課題の本質を的確にとらえるのに資する視点を選びとることができる。
(4)異文化、言語コミュニケーション、心理領域、福祉領域の視点で、諸課題に対応しうる可能性を探ることができる。
(5)適切な現場への関与の仕方について理解し、実践できる。
■ 単位認定の要件
(1)~(5)について、概ね6割程度達成できていることが以下の内容から判断されること。
A.事前学修・事後学修、観察実習日誌、ポートフォリオ、レポート等すべてを評価対象とする。
B.観察実習発表(プレゼンテーション)を評価対象に加える。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:70% 授業内活動:30%
■ 授業計画
■ 時間外学修
興味・関心のある観察実習フィールドについて調べる(3時間)、観察の際の視点のアイディアを得るための資料収集及び文献研究(5時間)、自己課題の明確化と行動計画の作成(5時間)、日々新聞等に目を通し社会動向を把握する(15時間)
■ 課題に対するフィードバック
提出物の添削と適宜個別指導を行う
■ 使用テキスト・教材
授業内で適宜資料を配布する
■ 参考文献等
■ 備考
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |