| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
基礎ゼミⅠ
  
  
開講年次:1年次
卒業:必修 保育士:必修
開講時期:前期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
須賀、鈴木隆、吉田耕、柳谷、齋藤昭、鈴木一、篠永、杉中、國井
  ■ 科目のねらい
  
  
この科目は、教育・保育を構想し、具現化し、実践するための基礎的な技能として、学習に関する基礎的な知識・技能の習得をねらいとする(DP中項目②⑦⑨)。
  ■ 授業の概要
  
  
前半<言語>では、学習の基礎となる日本語力について扱う。内容としては、聞く、話す、読む、書くといった具体的な言語活動を通して日本語力の中核となる力を育成する。また、文献情報の表記、引用を適切に行う力を育成する。後半では、課題達成方法および情報収集能力、コミュニケーション能力等を育成する。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
<言語>
①レポート、説明文、論説文など、論理的な文章のしくみや特徴を理解し、説明できる。
②文章の要点や構成・展開を的確に把握して、要旨に縮約できる。
③論説文の<読み方>を理解し、その成果を活かした実践に取り組む。
④講義や講演などを聴き、要点や興味・関心・疑問を覚えた内容をメモしたり、ノートに効果的にまとめたりすることができる。
⑤自分の意見・主張を的確かつ効果的に発表するとともに、他者に対しても適切に質問し、考えを明確に述べることができる。
<コアゼミ:自己理解と他者理解、コミュニケーション能力、情報収集能力>
⑥根拠に基づいて、自分なりの考察ができる。
⑦ワークを通して自己理解や他者理解など人間関係の基礎を学び、問題解決の糸口を見出すことができる。
⑧情報の受け取り手の多様性を踏まえ、相手の立場に立った表現・主張ができる。
⑨日常の中から課題を発見し、情報を集め解決することができる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①から⑨までの各項目の合計で60%以上達成していること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内提出物:60% 授業内活動:40%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
授業内容のまとめや、授業内で課された課題を行う。(目安時間:1時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
回収した提出物については、適宜解説を行う予定である。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
授業内指示
  ■ 参考文献等
  
  
授業内指示
  ■ 備考
  
  
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |