| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
幼児と造形表現
  
  
開講年次:1年次
卒業:選択 保育士:必修 幼稚園教:必修
開講時期:前期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
篠 永 洋
  ■ 科目のねらい
  
  
この科目は、子どもの理解と、それを教育・保育の実践に活かす判断力や応用力を身につけるために設置されており、保
育・教育に関する基本的な知識と技術の習得をねらいとする。(DPに対応する中項目①③)
  ■ 授業の概要
  
  
保育者・教育者として必要な造形の技術や知識を習得するために様々な材料を体験し「みる」「つくる」「えがく」活動を行う。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①保育の内容を理解し、子どもの遊びをより豊かに展開するために必要な知識や技術を理解することができるようになる。
②子どもの造形活動は感性を豊かに育むものであることを知るとともに、その指導法について理解することができるようになる。
③子どもの造形表現に関する教材等の作成や活用、環境構成や活動を展開していくための技術を理解することができるようになる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
全ての項目について、60%以上達成すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
期末レポート:20% 授業内提出物:60% 授業内活動:20%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
【事前】次回の授業で必要な材料・道具について毎回伝えるので、必ずそれらを集めて持参すること。
    関連資料(文献や動画 など)を指定するので、受講前に目を通しておく。(目安時間:約30分)
【事後】授業で実際に体験した技法について振り返りのワークシートを使ってまとめる。(目安時間:約30分)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
提出プリント等にコメントをつけて返却する
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
適宜プリント等配布する
  ■ 参考文献等
  
  
保育をひらく造形表現/槇英子(萌文書林)、
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説
  ■ 備考
  
  
造形活動をする際には汚れを気にしない服装で受講すること
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |