| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
人間と宇宙を考える
  
  
開講年次:1年次
卒業:選択
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
大 野 寛
  ■ 科目のねらい
  
  
この科目は、社会の出来事に幅広く関心を持ち、理解するための知識・技能の修得を目指して、基礎教育科目の「基礎教養」に区分されており、選択科目として配置している(DP中項目⑧、⑨)。
  ■ 授業の概要
  
  
 宇宙を科学的に理解することは、生命観・自然観・人生観を考える上で大切であると考え、この授業では現代天文学が明らかにしてきた宇宙について学習します。
 前半は、光学望遠鏡の仕組み等、宇宙を理解したり星空を観るために必要な知識や技術を学習します。後半の内容は、宇宙物理学が主になります。はじめに恒星について学び、銀河や宇宙全体へとスケールアップしていきます。
 また、小学校教員を目指す学生向けの内容も含める他、実際の星空を観望し宇宙を感じてもらいたいと思います。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①天体の日周運動・年周運動を通して人々がどのように宇宙を理解してきたか説明できる。											
②光学観測の基本的な仕組みを説明することができる。											
③星・銀河がどのような天体か説明できる。											
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~③について60%以上の理解。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内試験:90% 授業内活動:10%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
わからない用語や考え方がたくさん出てくると思うのでまずは自分で調べてみましょう。
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
授業内で対応したいと思います。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
プリントを配布します。
  ■ 参考文献等
  
  
「星空案内人になろう」(技術評論社)
  ■ 備考
  
  
授業時間の後半を利用して天体望遠鏡等を利用した観望を行いますが、授業時期によっては日没を待つため時間外になる場合もあります。また、機器の都合で履修人数に上限(20名)を設けます。人数が多い場合は開講コマを増やして対応しますが、同一セメスターにはならない可能性があります。
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |