シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
情報メディアの活用
開講年次:3年次
卒業:選択 学校図書:必修
開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
眞 壁 豊
■ 科目のねらい
学校図書館法の改正(1997年)により小規模校を除き、すべての学校図書館に司書教諭を置くことになっている現状を踏まえ、読書活動及び読書指導の充実の観点から、特に司書教諭の資格取得希望者に対し、必要となる修得5科目の一つとして行うことをねらいとする。(DPに対応する中項目:①②)
■ 授業の概要
「情報メディア」が持つ言葉の意味と、近年のインターネットの発達による位置づけについて扱う。また、各種メディアの活用や著作権などついても扱い、司書教諭が学校でどのような考えのもとに動けば学校での学びが活性化するかについて扱う。
■ 達成目標・到達目標
「情報メディア」とは何かについて、自身の言葉で説明することができる。
情報検索について、関連する知的財産権に留意しながら実践し、また検索の手法について説明することができる。
司書教諭が情報メディアとともに学校を活性化するための方策を考え、説明することができる。
■ 単位認定の要件
複数回のレポートを課す。
すべての回について、指定された要件と質を満たしたレポートを提出すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内提出物:60%
■ 授業計画
■ 時間外学修
毎回、授業で扱った内容について、外部の関連資料を参照しながらノート上にまとめておくこと。(毎回4時間程度)
■ 課題に対するフィードバック
授業を通じて回収されたコメントペーパーや、提出されたレポートに基づいて、授業内やGoogle Classroomにて補足説明を入れる。
■ 使用テキスト・教材
「探究 学校図書館学」編集委員会/編(2021)『探究 学校図書館学 第5巻 情報メディアの活用』全国学校図書館協議会
■ 参考文献等
文部科学省(2017)『小学校学習指導要領(平成29年告示)』
NHK「NHK for School」https://www.nhk.or.jp/school/
文部科学省(2021)『教育の情報化に関する手引-追補版-』
■ 備考
授業中、随時インターネット上の情報を参照しながら授業を進める。教育の情報化に関する最新の動向について、可能な限り常に把握しておくこと。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |