| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
教職実践演習(小学校)
  
  
開講年次:4年次
卒業:選択 小学校教:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
齋藤昭憲(実務経験あり)、加藤隼人、鈴木一尋(実務経験あり)、(國井由紀子)(実務経験あり)
  ■ 科目のねらい
  
  
 この科目は小学校における教職実践力を身につけるために、これまでに学んだ教育理論や教育技術、教育実習体験等を総合的にとらえ、教員としての使命や責務を理解し、教師としての応用力と実践力とともに、教員としての豊かな人間性を養います。	
(DPに対応する中項目:③⑧)				
  ■ 授業の概要
  
  
 教育現場における最新の教育課題等について、大学の教員と小学校教諭経験を持つ授業者が、講義と演習・グループ討議を行って理解を深める。さらに、現職教員をゲストティーチャーに招いた学習や模擬授業等によって、今までの学習をさらに補い、実践感覚を養い、自信を持って教職に就けるようにする。
 また、情報通信技術等を活用し、タブレットや情報機器を積極的に活用した授業改善について理解し、実践方法を学ぶ。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
 ① 教員の職務と役割を概観し、教師としての責務を理解し、使命感を持つことができる。
 ② これまでに学んできた専門知識や技能を教職実践の視点からとらえ直して述べることができる。
 ③ 「ギガスクール構想」に基づく、情報機器を活用した情報通信技術の育成に向けた授業改善の理解を深め、教科等の授業を計
  画・運営できるようにする。
  ■ 単位認定の要件
  
  
 上記活動に10回以上参加し、授業内活動が意欲的積極的で、授業内提出物の成績が60%以上であること
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内提出物:40% 授業内活動:60%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
 今までに学んだ教育理論等と教育実習での学びを総合的にとらえ、さらに今日的な課題について考えることができるよう、新聞等により教育に関する情報を収集するよう努めること。  (毎回約4時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
 グループ演習を中心とした討議内容の発表に際しては、解説と講評を行う。
 提出されたレポートについては、寸評と全体に対する講評を行う。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
 『いじめと不登校』(河合隼雄 新潮文庫) 『小学校学習指導要領』(平成20年3月告示 文部科学省 )
  ■ 参考文献等
  
  
 『小学校教育実習の手引き』(東北文教大学)
  ■ 備考
  
  
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |