介護の基本Ⅰ
開講年次:1年次
卒業:選必 介護福祉:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
南 條 正 人
■ 科目のねらい
この科目は人間福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、利用者の生活を支えるために必要な介護の理念や知識・態度を学び、介護に必要な専門的知識の習得する」ための科目である。
リハビリテーションの考え方や介護予防の視点、高齢者や障がいのある人のくらしを理解することをねらいとする。
■ 授業の概要
本授業では、健康的な生活を支援するための基本的視点を学びます。その方法としてICFの視点と考え方を理解し、生活を機能させるための方法として介護、リハビリテーション、レクリエーション活動等の役割を学んでいきます。
授業では適宜課題を課し、まとめを発表させ、意見交換を行い、理解を深めます。
■ 達成目標・到達目標
①介護におけるICFの考え方と介護の役割、援助方法を理解し、説明することができる。
②リハビリテーションの考え方を理解し、説明することができる。
③介護予防の重要性について説明することができる。
④高齢者や障がいのある人の生活ニーズを把握し、高齢者や障がいのある人の暮らしに対する支援方法を説明することができる。
■ 単位認定の要件
①から④全ての項目を60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:80% 授業内提出物:20%
■ 授業計画
- 第1回 オリエンテーション、生活の考え方(遠隔授業)
-
講義の進め方、生活の考え方について説明する。
学習課題:生活の考え方についてまとめる。
- 第2回 生活・家庭・地域(遠隔授業)
-
生活を構成するうえでの要素、生活とはどのような特性をもっているのかを説明する。
学習課題:授業時に配布するワークシートを作成する。
- 第3回 ICFの考え方(遠隔授業)
-
介護におけるICFの考え方について説明する。
学習課題:介護におけるICFの考え方について資料を精読する。
- 第4回 ICFの視点に基づくアセスメント(遠隔授業)
-
ICFによるアセスメントの視点について説明する。専門職としての情報収集能力と自立支援という介護の理念について説明します。
学習課題:利用者の全体像を把握するためのアセスメントの視点について、資料を精読る
- 第5回 リハビリテーション(1)(遠隔授業)
-
リハビリテーションの定義、リハビリテーション専門職との連携について説明します。また、リハビリテーションと介護の基本的な考え方について説明しますさらには、障がい者福祉の基本理念との関連について説明します
- 第6回 リハビリテーション(2)
-
日常生活と社会生活の能力の維持・拡大への支援について説明する。また、介護を実践するうえでの、リハビリテーションの考え方について説明します。
学習課題:介護を実践するうえでの、リハリテーションの考え方の
- 第7回 リハビリテーション(3)
-
介護予防とリハビリテーションについて説明します。また、介護予防に役立つ歌体操等の活動を提供する。
学習課題:授業時に配布するワークシートを作成する。
- 第8回 高齢者の暮らしと介護(1)
-
要介護状態の高齢者の人とはどういう人で、その人たちの生活の様子や思いを説明する。
学習課題:要介護状態の高齢者の生活の様子や思いについて、まとめる。
- 第9回 高齢者の暮らしと介護(2)
-
高齢者の生きてきた時代・文化について説明するとともに、その人らしい生活とはどのような生活かを説明する。
学習課題:高齢者の生活習慣・価値観等についてまとめる。
- 第10回 高齢者の暮らしと介護(3)
-
社会課題としての高齢者介護、高齢者の暮らしを支える介護のあり方について説明する。
学習課題:社会課題としての高齢者介護に関する記事等を収集し、レポート作成する。
- 第11回 高齢者の暮らしと介護(4)
-
高齢者の社会活動・余暇活動について説明し、主にデイサービス等の通所事業所で活用されているレクリエーション活動を提供する。
学習課題:通所事業所で活用されているレクリエーション活動を支援できるよう練習す
- 第12回 高齢者の暮らしと介護(5)
-
高齢者の社会活動・余暇活動について説明し、主にデイサービス等の通所事業所で活用されているレクリエーション活動を提供する。
学習課題:通所事業所で活用されているレクリエーション活動を支援できるよう練習す
- 第13回 障がいのある人のくらしの理解(1)
-
障がいのある人とはどのような人で、その人たちの生活の様子や思いを説明する。
学習課題:障がいのある人の生活の様子や思いについて、まとめる。
- 第14回 障がいのある人のくらしの理解(2)
-
障がいのある人の生活を支える基盤(各種年金制度・生活保護・介護保険)の概観を説明する。
学習課題:障がいのある人の生活を支える基盤のポイントをまとめる。
- 第15回 障がいのある人のくらしの理解(3)
-
障がいのある人の社会活動・余暇活動について説明し、主にデイサービス等の通所事業所で活用されているレクリエーション活動を提供する。
学習課題:通所事業所で活用されているレクリエーション活動支援できるよう
■ 時間外学修
前の週の授業内容を復習しておくこと。それを前提に講義を進めていく。(目安時間:約1時間)ワークシートやレポート課題を作成するための文献整理を行う。(目安時間:約2時間)
■ 課題に対するフィードバック
回収した課題(ワークシート等)については、返却時に簡単な添削を行う。
■ 使用テキスト・教材
適時、資料を配布する。
■ 参考文献等
■ 備考
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |