シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
介護実習Ⅰ
開講年次:1年次
卒業:選必 福祉レク:必修 介護福祉:必修
開講時期:前期 授業形態:実習 授業回数:45 回 時間数:90 時間 単位:2 単位
齋藤美(実務経験あり)、三瓶(実務経験あり)、橋本(実務経験あり)、横尾(実務経験あり)、南條、菊地一(実務経験あり)、下村美、斎藤祐
■ 科目のねらい
この科目は、人間の尊厳や人権を尊重する基本的な態度と倫理観及び介護福祉士としてのコミュニケーション力、自己理解 積極性、協調性等の適性を身につけ、さらに根拠ある介護の実践力を身につけるために設置した科目である。
また、介護福祉士養成課程における教育内容では「個別ケアを理解し、利用者・家族とのコミュニケーションの実践介護技術の確認、多職種協働や関係機関との連携を通じてチームの一員としての介護福祉士の役割を理解する」ために学外で実施する科目である。
■ 授業の概要
・厚生労働大臣が定める実習施設・事業等(Ⅰ)の施設において、6月に6日間、7月に6日間、観察及び補助的介護を体験する。通所介護・通所リハビリテーション(居宅サービス)認知症対応型生活介護(地域密着型サービス)のいずれか2つの種別で以下の内容を行う。
・地域社会で暮らしてきた高齢者や障害のある人が介護サービスを利用する際にも個々の生活リズムや個性をもっていることを理解する。個別ケアの重要性を理解し介護実践を通してチームの一員としての介護福祉士の役割を理解する。
・介護福祉士、看護師である経験や実習指導者の経験を活かし利用者との関わりやチームケアのあり方等を学ぶ。
■ 達成目標・到達目標
①観察・コミュニケーションにより得た情報を記録し、活用できる。
②利用者個々の日々の状況に応じた介護の必要性を理解し、自分の言葉で述べることができる。
③生活環境及び福祉用具などの安全・安楽に配慮し、行動できる。
④利用者のよりよい生活に関心を持ち、関ることができる。
■ 単位認定の要件
①~④の項目すべて60%以上達成すること
■ 単位の認定方法及び割合
■ 実習
学習方法
1.指導者の下での見学・観察及び補助的介護を実践する。
2.原則、日勤定時間での実習とする。
3.実習施設で立案された実習プログラムに沿って実習を行う。
4.当日の行動目標を明確にして実習に臨む。
5.通所介護事業所では、利用者の生活の様子と家族と介護職員の連携について学ぶ。
6.認知症対応型生活介護事業所では、利用者の食生活と家事生活支援の理解のために買い物に同行する。
7.観察事項・介護活動は、毎日実習日誌を記入し、実習指導者へ提出し、指導を受ける。
8.実習最終日に最終カンファレンスをもち、実習達成状況の自己評価を発表する。
学習内容
1.利用者と積極的にコミュンケーションを図る。
2.利用者の生活の場としての安全・安楽・快適さへの配慮を学ぶ。
3.介護の場における安全・安楽及び介護者の役割を学ぶ。
4.利用者について観察したこと、情報収集したことを記録する。
5.観察やコミュニエーションを通して利用者同士の交流の様子を知る。
6.レクリエーションなどに参加し、利用者の変化及び交流を実感する。
7.チームにおける報告・連絡・相談の大切さを学ぶ。
■ 時間外学修
・事前訪問(目安時間:約1時間) ・実習前・・ワークシート(事業所概要) (目安時間:約1時間)
・実習中・・ワークシート(レクリエーション)、カンファレンス資料 (目安時間:各約1時間) ・実習日誌 (目安時間:毎日約2時間)
・実習後・・実習の振り返りと今後の課題、お礼状 (目安時間:約1時間)
■ 課題に対するフィードバック
・実習生、実習指導者、巡回教員の三者で、最終カンファレンスを行う。内容として実習前、中、後のワークシートを
基に体験を振り返り、学びや達成状況について報告、助言をもらい自己課題を明確にする。
・実習後、巡回教員より事後指導を受け、不足部分の補習支持をもらう。不足部分の補習を行うことにより次回の実習
がより効果的に行えるようにする。
■ 使用テキスト・教材
実習の手引き 介護福祉士養成テキスト全巻
■ 参考文献等
各科目の授業で配布したプリント
■ 備考
介護実習の評価は、実習施設評価と巡回教員評価においての総合評価とする。
健康管理には十分に気を配ること。
介護実習期間中に一回90分の巡回指導を一回以上行う。
実習前に健康診断書手続き、検便検査を行う
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |