|   | 
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
福祉レクリエーション論
  
  
開講年次:2年次
卒業:選必 福祉レク:必修 介護福祉:選必
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
南 條 正 人
  ■ 科目のねらい
  
  
 この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「地域の人々がより豊かな生活を送ることができるよう、実践的な介護に関連した専門的知識及び技術を活用して支援できる能力を養う」ための科目である。またこの科目は、「人間科学および社会福祉への理解力」と「社会に貢献するための汎用力」に関連する(DP中項目①、⑧)。
 社会福祉とレクリエーションについて理解するとともに、福祉レクリエーション支援について理解すること。また、社会福祉サービスにおけるレクリエーションの位置づけを明確にし、これからの福祉社会におけるレクリエーション・サービスの全体像を理解することをねらいとする。
  ■ 授業の概要
  
  
福祉サービス利用者の日常生活における福祉レクリエーションの意義・価値を理解するとともに、介護現場におけるレクリエーション支援者としての必要な知識を説明する。また、福祉レクリエーション理論に根ざした福祉レクリエーション支援の方法について説明する。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①福祉専門職としての福祉レクリエーション理論を習得し、福祉専門職における福祉レクリエーション支援を説明することができる。
②楽しさの追求を支える福祉レクリエーション理論とその支援の方法を習得する。
③福祉レクリエーション・ワーカーとして必要な知識を習得する。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~②の全ての項目を60%以上達成すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
期末試験:90% 授業内提出物:10%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
前の週の授業内容を復習しておくこと。それを前提に講義を進めていく。(目安時間:約2時間)随時、課題を出すため
、その課題作成を行い、期日を守って提出すること。(目安時間:約2時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
回収した課題については、返却時に簡単な添削を行う。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
『楽しさの追及を支える理論と支援の方法』(日本レクリエーション協会)『楽しさの追及を支えるサービスの企画と実
施』(日本レクリエーション協会)
  ■ 参考文献等
  
  
  ■ 備考
  
  
福祉レクリエーション・ワーカー資格取得必修である。
|   | 
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |