|
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
生活文化の理解と発信
開講年次:2年次
卒業:選択 情報処理:選択
開講時期:前期 授業形態:講義・演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
澤 恩 嬉
■ 科目のねらい
共通科目領域におけるこの科目は、実務遂行能力を身につけ、知識や技術をもとにコミュニケーション能力とともに教養を深めるため、「教養」群に設置されている。(DPに対応する中項目:②⑥)
■ 授業の概要
日本の文化と言えば日本の伝統文化を想像することが多いかも知れませんが、実は、日常的に私たちが行っている生活文
化の中にも、外国の人から見れば、「当たり前」ではないものがたくさんあります。
この授業では、私たちが「当たり前」に思っている現代日本の生活文化の中から、他の国との違いや共通点を見つけ出し
、調べ、発信します。双方向遠隔授業方式で、韓国の高校に向けてオンライン上で調べた内容を発表し、ディスカッショ
ンを行います。
■ 達成目標・到達目標
①自文化を異文化的な視点で捉え直し、教材の中に実現することができる。
②現代日本の生活文化に関わることについて調べ、分かりやすくまとめることができる。
③自文化および異文化に対する感度を高め、表現できるようになる。
④異なる言語間、文化間において、自分の考えを能動的に述べることができる。
■ 単位認定の要件
達成目標の①~④までのことが60%以上できていること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:30% 授業内提出物:30% 授業内活動:40%
■ 授業計画
■ 時間外学修
グループ発表のための準備を行う(5時間)。
発信のための情報収集や発表の準備をする(5時間)。
授業内で発表した内容をレポートとしてまとめる(5時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業課題の確認を行い、コメントする。
遠隔通信で発表した内容について、改善点などをコメントする。
受講生同士のコメントをフィードバックする。
■ 使用テキスト・教材
必要に応じてプリントを配布します。
■ 参考文献等
■ 備考
|
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |