シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

認知症の介護

開講年次:1年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

横 尾 成 美(実務経験あり)


■ 科目のねらい
 この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「介護の実践に必要な知識の観点から、人間の成長と発達や障がいに関する医学的な知識を深める。また、家族を含めた生活環境への配慮などの知識の習得する」ための科目である。
 認知症に関する知識と認知症の人への関わり方の姿勢・技術を習得したうえで実践でき、また、本人のみならず家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点で支援できるとともに、認知症の人を支える関連制度について説明できることをねらいとする。(DP中項目①④⑧⑨)

■ 授業の概要
 認知症の人を特別視せず、一般の礼儀と固有の症状等への対応をどのように考えるかという視点を充分に理解したうえで認知症の初期・中期・後期等、各段階に応じた認知症の介護と、認知症の人を取り巻く地域との連携及び介護保険制度
等について学ぶ。介護福祉士として福祉施設で従事した経験を活かして、日常の接する場面や介護の場面において適切な
支援ができるように意見発表や交換を通して認知症の人の生活を支える仕組みの理解を深め、一般の人にも説明できるよ
うになる。

■ 達成目標・到達目標
①認知症の人の尊厳を尊重した視点を理解するとともに一般の人に説明することができ、日常の接する場面や介護の場面
で具体的に実践できる。
②認知症の人の家族について理解することで家族支援についても理解し、介護家族に適切な支援が提供できるようになる
③認知症の人を取り巻く地域の連携の重要性を理解し、必要な社会資源に連携や協力を働きかけることができる。
④高齢者や認知症をめぐる情勢と介護保険制度及びその他の施策について理解するとともに、一般市民に説明できるよう
になる。

■ 単位認定の要件
①について、充分に達成すること。
②~④の項目すべてについて60%以上理解し、その内容について説明できるようになること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:30% 授業内活動:20%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
・次回の授業範囲の教科書を読み、その内容や重要と思われる箇所にしるしをつけることや不明な点や詳しく確認したい
 点についてノートを使って整理しておく。 (毎回約60分)
・演習内容について事前に把握し、その演習の目的とポイントをあらかじめノートを使って整理しておく。     
 (毎回約30分)
・授業後(演習後)は、範囲内の教科書や授業プリントを熟読し、レポートにまとめ他者に説明できるようにしておく。
(毎回約90分)

■ 課題に対するフィードバック
・授業中に記入する演習内容の記録や課題に対する小レポートについては、確認後の授業で解説と評価を行う。
・回収したレポートについては確認・評価を行い、返却する際に全体に対して講評を行う。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉養成講座第13巻『認知症の理解』第2版(中央法規)
(授業中に教材プリントを配布)

■ 参考文献等
その都度伝達する

■ 備考
授業内にて視聴覚教材の使用とグループディスカッション等実施予定である。
ゲストスピーカー

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.