シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

生活支援技術Ⅳ

開講年次:2年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:後期 授業形態:講義・演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

菊地一穂(実務経験あり)、伊藤就治(実務経験あり)


■ 科目のねらい
この科目は、現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリ
シー「人間の幸せと社会の在り方を幅広く捉え、『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえ、介護を必要とする人のあら
ゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・態度を養う」ための科目である。介護福祉士必修科目であり、心身機能障
がいに応じた生活ニーズを理解し、介護福祉士に求められる医療的側面への社会的ニーズを理解し、医療職との連携
のもとに健康レベルに応じた生活支援技術を習得することをねらいとしている。
1.介護福祉士に求められる医療的側面への社会的ニーズを理解し、保健・医療・福祉のチームの一員として医療的ケ
  アを必要としている人および家族に対する心身の支援について理解する
2.医療に隣接した生活支援を必要としている人に対し、安全に医療的ケアを実施するための観察、手順、留意点を理
  解することができる
(DPに対応する中項目:④、⑤、⑧)

■ 授業の概要
医療的ケアとしての生活支援技術を実践するためには、介護福祉士に求められる医療的側面への社会的ニーズを理解
し、医療職との連携のもとに健康レベルに応じた介護が実践できるよう、バイタルサインズの意義を理解し、測定でき
る技術を修得する必要がある。また、医療に隣接した生活支援を必要としている人に対し、安全に医療的ケアを実施
するための観察、手順、留意点を理解し、多職種協働のための記録の書き方について理解する必要がある。これらを踏
まえた上で、授業者は施設での実践的事例などを取り入れながら解説し、保健・医療・福祉のチームの一員として医療
的ケアを必要としている人および家族に対する生活支援技術を修得する。

■ 達成目標・到達目標
①医療的ケアとしての生活支援技術の法的根拠について説明できる。
②医療的ケアにおいて、医療職との連携のもとに健康レベルに応じた介護について説明できる。
③介護福祉士が実施可能な医療的ケアの手順と留意点を理解し、実施できる。
④医療的ケアを必要とする方および家族に対しての心身の支援について説明できる。

■ 単位認定の要件
①~④について60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:10% 授業内試験:30% 授業内活動:10%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
シラバスに沿って疾患および関連する専門用語などについて事前に学習しておくこと。また、授業後は演習内容
のポイントをノートにまとめて他者に説明できるようにしておくこと。(目安時間:約1時間)
医療的ケアとしての生活支援技術に関する資料検索やレポート執筆をすること。(目安時間:約2時間)

■ 課題に対するフィードバック
課題は、授業内で活用するとともに、添削して返却する予定である。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第8巻『生活支援技術Ⅲ』第2版 (中央法規出版)
『訪問介護のための医療的ケア実践ガイド』(中央法規)

■ 参考文献等
『からだの地図帳 The Atras of The Human Body』(講談社)
『高齢者福祉施設における感染対策マニュアル』(平成25年度厚生労働省)

■ 備考
授業は介護実習室で行います。
実習着、実習靴を着用し、身だしなみを整えて授業に臨むこと。(感染症対策等は他の演習時と同様)

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.