倫理学
開講年次:1・2年次
卒業:選択 保育士:選必
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
平 田 俊 博
■ 科目のねらい
この科目は、人間性と社会性を支える基礎的な教養を習得し、生涯にわたる研鑽の基礎となる専門科目であり(CP)、社会
人としての教養を身につけ、自ら問題を発見し、解決していくことができる(DP)ことをねらいとした科目です。(DPに対
応する中項目:⑨⑩)
■ 授業の概要
保育者や介護者として必要な倫理力について、現代の時代状況に対応しながら講義する。いま世界はコロナ・パンデ
ミックに直面して、デジタル革命が急速に進行し、社会観も人間観も倫理観も激変を迫られている。デジタル倫理観に
ついて、最新のビデオ教材や新聞を参考にしながら、皆で意見を交換する。レポートにまとめたりして、他者との違いを
認識し、各自が自分の意見を固め表現できるようにする。
■ 達成目標・到達目標
① 保育・介護者の倫理観と倫理的実践力ついて、人間の発達観と時代の変化に即して理解し、説明できる。
② デジタル革命による急激な変化に対応できる倫理的実践力を身につけ、保育・介護に役立てる。
③ 自分と他人の違いを認識して、倫理的実践力を養い、互いに協調し協力できる保育・介護者になる。
■ 単位認定の要件
①~③の合計で60点以上の点数を獲得すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:60% 授業内提出物:20% 授業内試験:10% 授業内活動:10%
■ 授業計画
- 第1回 デジタル倫理とは何か? ―個人倫理と社会倫理―
-
ウイズ・コロナ時代のデジタル倫理学について、意見を交換しよう。いじめと同調圧力の関係を考えてみよう。ビデオ『コロナと感受性期』・『コロナと免疫』についてレポートを書く。NIE(新聞を教育に)
- 第2回 デジタル倫理学とは何か? ―法学と社会学と倫理学―
-
法律的な罰則を伴う法学や、世間的な賞賛ないし非難を伴う社会学と違って、現代の倫理学は、主として個人の良心と決断に立脚することを理解する。欧米流の個人主義的な近代倫理や東洋の伝統的な家族倫理とは異なる、新しいデジタル倫理学について学ぶ。同調圧力という日本の世間文化を理解する。
ビデオ『地球温暖化』・『コロナと3密―無症状感染』、NIE「最新のデジタル報道」
- 第3回 デジタル生活と人間観の転換―系統発生的な人類進化観から個体発生的な個人発達観へ―
-
デジタル生活では、人間が人間を産み、個体発生は系統発生を反復するという思想に修正を迫られる。一個の人間の受精卵が、出産を経て成人に達するまで長い発達期間を要することを学び、他人に説明できるようになる。胎児期から保育期の子育ての決定的重要さを深く理解する。
ビデオ『生殖異変―劣化する精子と卵子ー』、NIE「最新のデジタル報道」
- 第4回 デジタル社会におけるデジタル保育 ―紙の文化からケータイ文化へ―
-
ここ数年来スマートフォンの驚異的進化と爆発的浸透により、私たちの生活が大きく変化した。乳幼児までもが多様な電子映像メディアに囲まれ、いつでもどこでも映像の海の中で生きるようになった。ケータイ機器とどう付き合うかが、デジタル保育の最重要課題となる。
ビデオ『進行性近視と乳幼児斜視』、NIE『最新のデジタル報道」
- 第5回 メディア漬けによる生命感覚・身体感覚の劣化―人類史上初めての人体実験―
-
電子映像メディアへの接触時間が世界トップクラスと言われる日本の子どもたちが、体幹筋力を始めとして、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五官の機能や、体温調節などの自律神経が変調をきたしている。どうすればメディアへの接触時間を短縮できるか、皆で工夫してみよう。
ビデオ『ゲーム障礙』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第6回 メディア漬けによる社交性の劣化―コミュニケーション能力の未発達ー
-
乳幼児から大学生まで、今や多くの日本の子どもたちは、自由になる時間のほとんどを室内で、体を動かさず言葉を発することもなく、孤絶して、電子映像メディアと向き合って過ごすようになっている。家族間の対話すら不十分な若者たちは、対話能力が発達せず、人間らしい社交性が身に付かない。
ビデオ『ひきこもりと発達障害』・『サル化する人間』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第7回 メディア漬けと脳機能の発達不全;中間試験
-
メディア漬けが進むと家族との交流や言葉のやりとりが少なくなり、幼ければ幼いほど、現実の人間とのコミュニケーション能力が未発達になる。そうした子どもたちは脳機能も発達不全で、言葉を使わずに、噛みつく、引っ掻く、体当たり、奇声などで感情を表現し、暴力行為に走りやすいことを学ぶ。理解の程度を確認するために、中間の授業内試験を実施する。 ビデオ『若者のゲーム依存』。
- 第8回 ウイズ・コロナ時代のデジタル社会―親子の愛着障害と愛着障害―
-
授乳タイムはメールタイムと公言する母親や、ネット中毒で妻や子に向き合おうとしない父親が増大する現状を説明する。赤ちゃんとのアイコンタクトがないネトゲ未亡人の母親の行動が、親子の愛着形成を決定的に拒んでいる現状を学び、他人に説明できるようになる。メディア依存症と愛着形成の破綻の関係を深く理解する。ビデオ『外出自粛でゲーム依存』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第9回 ネット依存治療―メディア漬けと大脳異変―
-
乳幼児期からの長時間のメディア接触が、聴覚をはじめとする脳の神経回路形成にも影響を及ぼして、人間としての基本的な部分にまで悪影響をもたらすことを学び、他人に説明できるようになる。長時間、電子映像メディアに接触すると、人間らしさを司る大脳の前頭前野の機能が低下し、自己制御ができなくることを学ぶ。
ビデオ『韓国ネット依存治療』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第10回 メディア漬けと育児放棄
-
人類史上例がないメディア漬けの子育てにより、人体実験国ニッポンでは乳幼児期から劣化が進み、小学校入学時点で特別支援教育を要する軽度発達障がい児が急増していることを学ぶ。メディア漬けが育児放棄や虐待につながることを理解しよう。
ビデオ『虐待入院・育児放棄』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第11回 核家族の功罪―世代間倫理とは何か?
-
メディア漬けで劣化した子供たちが親になって子育てを始めた1990年代の後半から、子供の生きにくさ、育ちにくさの拡大再生産が始まったことを説明する。世代間でさらに悪化する劣化の連鎖について学ぶ。劣化の連鎖が社会的格差の拡大につながり、日本社会の平安を脅かすことを深く理解する。
ビデオ『DV家庭・未成年の性被害』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第12回 母性と父性ー家族倫理とは何か?
-
メディア漬けで育った多面的な発達不全の世代は、母性・父性本能が未発達で、感情を制御したり未来を予見したりする脳の働きが未成熟である。そうした世代は結婚しても、頑固に自己を主張しがちで、譲り合うことができない。子どもをもち親になると、乱暴な言葉と暴力で我が子に向き合いがちである。やがてそれが家庭内虐待と虐待死の増加につながる。大脳異変の親たちを援助する新しい家族倫理について理解する。
ビデオ『虐待する親・子どもの虐待』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第13回 デジタル時代の学校教育―デジタル教育とは何か?
-
紙の教科書からタブレット教科書への転換が、いま学校で始まろうとしている。スマホなどの個人用携帯通信機器の爆発的浸透によって、社会環境や家庭環境、さらに学校環境までもが一変しつつある。ケータイ機器とどう付き合うかが、現代のデジタル教育の最重要課題であることを理解する。
ビデオ『虐待後を生きる・少年犯罪・虐待・愛着障害』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第14回 道徳教育といじめ防止教育
-
各人のデジタル倫理観について発表し、意見を交換する。自分を制御して人間関係を築くのが苦手なメディア漬けの若者たちが、どうすれば友人や恋人を作り、就職し、結婚し、子育てをし、家庭を築き上げることができるかを、道徳教育の観点から話し合おう。
ビデオ『改名ーキラキラネーム』・『日本のいじめ―道徳教育』、NIE『最新のデジタル報道』
- 第15回 保育・介護と倫理について考えをまとめよう
-
これまでの授業を総括して、各人のデジタル教育観に基づく、保育観や介護観を語り合い、相互の理解を深める。人間の尊厳と人権が倫理学の基盤であることをしっかり理解し、コミュニケーション能力とチームアプローチの技能について、相互に確認し合う。
- 第16回 期末試験
-
基本事項を正確に理解してレポートを作成することができるか、他人にきちんと説明できるかを、確認する。
■ 時間外学修
毎回の授業内容を把握しておくことを前提に講義を進めるので、必ずシラバスと資料に事前に目を通して授業に臨む
こと(毎回約2時間)。配布資料で指定した箇所を事前に予習しておくこと(毎回約1時間)。毎回の講義内容を復習し
、課題のレポートを作成(4回以上提出)して、確実に理解しておくこと(合計で15時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施する小テストやレポートについては、後の授業回にて解説を行う。回収したレポートについては、返却時に
添削と口頭コメント、ならびに全体に対する講評を行う。模範となる優秀レポートを皆の前で、著者がプレゼンテーショ
ンし、質疑応答の司会をする。
■ 使用テキスト・教材
授業中に教材プリントを配布:
①清川輝基・内海裕美著『「メディア漬け」で壊れる子どもたち』少年写真新聞社、2009年
②コルボーン他『奪われし未来』増補改訂版(翔泳社)
■ 参考文献等
NIE(新聞を教育に)に用いるための、デジタルに関する最新の新聞記事
■ 備考
ビデオやNIE(新聞を教育に)を活用するので、授業計画に変更がある場合もある。
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |