| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
生活福祉論
  
  
開講年次:1年次
卒業:選必 介護福祉:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
曽 根 章 友
  ■ 科目のねらい
  
  
 本科目は、介護福祉専門領域のキャリア教育に基づく科目を配置してる「介護福祉専門教育科目」の領域の科目であり「人間と社会」に位置づけられています。「人間と社会」では、主に介護を必要とする人に対する全人的な理解や尊厳の保持、社会福祉に関する科目を配置しています。本科目では、対人援助をする上で重要である、地域社会での人々の暮らしや生活について理解し、適切な援助を行うために関連付けられることを目指します。(DPに対応する中項目:②⑦)
  ■ 授業の概要
  
  
 介護を要する人たちが尊厳をもって、その人らしく自立した生活が継続されるような支援のための考え方や技法が習得できるように、生活とは何かについて講義します。内容としては、社会構造の変容やライフスタイルの変化による生活課題を捉える視点や、地域社会での課題解決のための支援の必要性について説明します。それらを理解するために生活の構成要素や家族・社会や組織について丁寧に講義していきます。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①ライフスタイルの変化について理解し、福祉の支援や制度の必要性について説明できるようになる。
②個や集団、社会の単位で人間を理解する視点を身につけ、生活と社会の関連性について理解し、体系的に捉えることができる。 
③生活の場としての地域という観点から、地域共生社会や地域包括ケアの基礎的な知識を習得することができる。
④生活課題を正しく把握し、適切な福祉支援を広く考え述べることができるようになる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~④の合計で60点以上の点数を獲得すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内試験:100%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
前回の講義資料を熟読し、用語や理解したことを整理し、他者に説明できるようにしておくこと。また、国家試験の過去問題について確認し、ノートに整理して解けるようにしておくこと。(目安時間:約4時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
課題については確認を行い、授業で活用し補足を行う。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
最新・介護福祉士養成講座第2巻『社会の理解』(中央法規出版)
  ■ 参考文献等
  
  
  ■ 備考
  
  
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |