シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

介護概論Ⅱ

開講年次:1年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

横 尾 成 美(実務経験あり)


■ 科目のねらい
 この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえて、あらゆる場面に汎用できる
専門的な知識・技術・態度を養う」ことをねらいとしている。
 授業では、地域社会における実践的な介護サービスができるための介護福祉士の役割と機能、活動の場について学習し専門職としての態度を養うことを目的としている。
 また、介護概論Ⅰ、介護の基本Ⅰを前期に既習した上での科目となるため、より専門的な内容となっている。
介護の基本Ⅱ、介護の基本Ⅲ、介護の基本Ⅳの科目とも関連する科目として位置づけている。(DP中項目①③⑨)

■ 授業の概要
 介護を必要とする対象者の尊厳ある生活を支援する専門職として、基本となる考え方と知識を学ぶ授業である。
社会福祉士及び介護福祉士法とその改正による介護福祉士の定義等の改正を学び、専門職としての責務と役割を理解していく。また、授業者の実務経験をもとに事例を取り入れながら、求められる介護福祉士像について理解する。
そのために必要な養成教育とキャリアアップについて学び専門職としての介護観を育成する。

■ 達成目標・到達目標
①介護福祉士の活動の場と役割を自分の言葉で記述できる。
②地域包括システムの実現に向けた、地域の支援や介護予防について記述できる。
③社会福祉士及び介護福祉士法が改正された内容や義務について自分の言葉で記述できる。
④求められる介護福祉士像と教育内容を学び実践に活かすための考えを述べることができる。

■ 単位認定の要件
上記項目の①~④について提出物を作成し、60%以上の理解を満たすこと。期末試験は、①~④の範囲について60%以上の点数を獲得すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:90% 授業内提出物:10%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
・分からない専門用語については用語辞典で調べてノートにまとめておくこと。(5時間)
・授業内で指示する課題は、使用テキストの授業内容に該当する箇所を読み作成する。また、関連する科目のテキストも活用すること。(40時間)
・地域の介護サービス提供の場について情報収集する。直接出向いて聴き取りや資料を集めるなどの学外学習が望ましい。(15時間)

■ 課題に対するフィードバック
・提出課題について、返却しコメントを伝える。
・授業内でグループによる情報の共有や全体への発表を行い、講評を行う。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第4巻『介護の基本Ⅰ』(中央法規出版)

■ 参考文献等
「介護福祉士用語辞典」「社会福祉小六法2020」

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.