| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
介護の基本Ⅰ
  
  
開講年次:1年次
卒業:選必 介護福祉:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
三 瓶 典 子(実務経験あり)
  ■ 科目のねらい
  
  
 この科目は、現代福祉学科3つのディブロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、『尊厳の保持』自立支援を踏まえて、あらゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・態度を養うための科目である。ICFやリハビリテーションの考え方及び介護予防の視点について学び、地域を基盤とした生活の継続性支援するためのしくみや介護福祉士の役割について学ぶことをねらいとしている。(DP中項目②⑦⑧)
  ■ 授業の概要
  
  
 本授業では、健康的な生活を支援するための基本的視点を学びます。その方法としてICFの視点と考え方を理解し、生活を機能させるための方法として介護、リハビリテーション、レクリエーション活動等の役割を授業者の実務経験をもとに事例を取り入れながら学習していきます。
授業では、適宜課題を課し、まとめを発表させ、意見交換を行い、理解を深めます。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
 ①介護における?CFの考え方と介護の役割、援助方法を理解し、説明することができる。
 ②リハビリテーションの考え方を理解し、説明することができる。
 ③介護予防の重要性について説明することができる。
 ④高齢者や障がいのある人の生活ニーズを把握し、高齢者や障がいのある人の暮らしに対する支援方法を説明すること
  ができる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
 ①から④まで全て60%以上達成すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
期末レポート:80% 授業内提出物:20%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
 前の授業内容を復習しておくこと。それを前提に講義を進めていく。(目安時間:1時間)
 ワークシートやレポート課題を作成するための文献整理を行う。(目安時間:2時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
 回収した課題(ワークシート等)については、返却時に簡単な添削を行う。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
 最新 介護福祉士養成講座 3 介護の基本Ⅰ (中央法規出版)
 適時、資料を配布する。
  ■ 参考文献等
  
  
  ■ 備考
  
  
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |