シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
家事生活支援技術Ⅱ
開講年次:1年次
卒業:選必 介護福祉:必修
開講時期:後期 授業形態:講義・演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
斎 藤 祐 子
■ 科目のねらい
この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「
人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえて、あらゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・態度を養う」ことをねらいとしている(DP中項目①、⑤、⑥、⑧)。
住まいの歴史、役割、機能等について学習し、長い人生経験をもっている高齢者や障がい者が生活や住居に関して抱える
問題を捉えることができるようになる。
健康で快適な被服生活を営むために必要な、被服の基本的な役割・性能・管理等を理解する。
■ 授業の概要
快適な住まい、住環境の整備を率先して計画、立案できるようになる。さらに、バリアフリーの考え方について学び、実
際の住環境を対象としてバリアフリーの有無を調べ、問題点の認識、改善策について議論する。
障害のある人や高齢者の家事生活を支援する方法を考える。
■ 達成目標・到達目標
(1)高齢者の過去の生活や生活空間を把握することができ、快適な環境を提供できるようになる。
(2)温熱環境、光環境を高齢者にとって快適な状態に整えることができるようになる。
(3)家事生活で必要とする衣服の基本的な縫い方や修正方法を理解し、実践することができる。
(4)被服生活で、購入及び洗濯やアイロンがけの際に判断の基準となる、品質表示類を正しく理解できる。
■ 単位認定の要件
(1)~(4)の合計で60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:60% 授業内提出物:30% 授業内活動:10%
■ 授業計画
■ 時間外学修
日常の生活空間に対して興味、関心を持つ。住まいの間取り、広さ、室内の温熱、光環境といったものを具体的な数値で
とらえる努力をする。また、高齢者、障がい者の生活に対する要求を常に考えるようにする(目安時間:毎回約2時間)。
■ 課題に対するフィードバック
演習や授業内提出物については、グループ毎および個人の振り返りをし、教員が事後指導する。
■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第6巻『生活支援技術Ⅰ』 中央法規出版 (既に入手済の場合、購入不要)
■ 参考文献等
■ 備考
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |