| 
   
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
こころとからだのしくみⅠ
  
  
開講年次:1年次
卒業:選必 福祉レク:必修 介護福祉:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
橋 本 美 香(実務経験あり)
  ■ 科目のねらい
  
  
 この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「介護実践に必要な,人間の成長と発達ならびに障がいの医学的側面に関するこころとからだのしくみを理解する」ための科目であり,介護福祉士必修科目である。介護を必要とする人に対し、根拠をもって介護過程を展開し、生活支援技術を提供するなど、介護実践を行うために必要な人間の心理、人体の構造や機能について理解することをねらいとしている。											
また、保健医療分野とチーム活動を展開していく上でも人体についての理解は必要不可欠である。											
(DP中項目①、⑥)											
  ■ 授業の概要
  
  
 この授業では、根拠ある生活支援技術を実践するために必要な人間の心理、生命が維持できている徴候と観察について基礎的な知識を身につけることを目指す。得られた知識は、生活支援技術を実践するために必要な情報収集やアセスメント力を強化し、支援を必要とする人の状態にあった生活支援技術を提供するために役立つ。				また、解決に向けてチームで具体的な行動を生み出すための力になる。授業者は看護師としての実践事例などを取り入れながら根拠に基づく生活支援技術の実践につながる基礎知識を教授する。											
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①人間が活動する上で必要な心理について説明できる。											
②生命徴候は何かを説明し、測定方法について説明・実施できる。											
③生活支援技術の応用をイメージできる。											
④介護過程を展開するための情報収集、アセスメントについて関連づけることができる。											
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~④の項目全てについて、60%以上理解すること。											
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
期末試験:100%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
 授業前に疑問となる専門用語をメモし授業時に質問できるようにしておくこと。また授業後は内容をノートに整理しま										
とめ,他者に説明できるようにしておくこと。(目安時間 : 約30分)										
 人体のこころとからだのしくみについて資料検索やレポート作成をすること。(目安時間 : 各レポート約2時間)										
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
①授業内で実施した確認テストについては解説を行う②適宜,質問に対して解説を行う
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
最新・介護福祉士養成講座11『こころとからだのしくみ』 (中央法規出版)
  ■ 参考文献等
  
  
『からだの地図帳』講談社適宜,配布する
  ■ 備考
  
  
       
       
           
     | 
    
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |